見出し画像

本の印税について話そう。

中山マコトです。
僕は50冊以上の本を書いてきていますが、それはすべていわゆる、商業出版。
つまり、出版社が費用をだし、僕には印税迄くれて本を世に出してくれる仕組みです。
ありがたい事です。

もちろん、内容や体裁によって異なりますが、ざっくり言えば、本を一冊つくるのに200~300万円必要です。
で、その費用の中で、結構デカいと思うのが、著者への印税です。

印税率というのがあって、本の販売価格の何パーセント!とおよそ決められていて、これは出版社によって違います。
僕は基本、10%を頂いていますが、場合によってはそれよりも少ない場合もあります。
一冊の売価が2000円の場合、その10%、つまり1冊売れると200円が著者に入ります。
印税を大きく左右するのは初版と言われる、最初の印刷部数です。

これが仮に、1万部だと200円✖1万部=200万円が入るわけです。
僕もヒットが出ている時は2万部からスタート、なんていうこともありましたが、通常は8000とか1万とかで、最近は6000部スタートという場合も有ります。

著者によって、出版社によっては2000とか3000から始まる場合も有るので、仮に3000部で、印税率が5%、売価が1600円の場合は、印税額は24万円、これが90日後などに支払われる場合は、まるで商売にはならない感じです。
そこをよく考えて進めないと著者としては「これはなんだ?」となるわけです。
逆に、本が売れて重版という追加印刷が生じると、そのまま印税が増えて行きます。
2000円の本が、印税率10%で、5万部売れたら、1000万。
10万部に達したら2000万。
これは夢のある世界ですね。

初版は印税率8%でスタートし、重版以降は10%なんて言う場合も有りますね。
ま、色々です。

先ほど書いた10%の印税率は結構良い条件で、一般に初出版の著者は5%とか6%とかを提示される場合もあります。
10%を超えて12%とか14%とかという人は、ビジネス書や自己啓発書、実用書などの世界ではほぼいません。
最初は低くても、実績がついてきたら率が上がるということもあります。

で、印税は本が発売された日、基本的には奥付と言う本の最終ページに書かれている発行日から起算して、例えば、翌月末とか翌々月末とか、条件の良い会社は、末締めの翌月15日払い、15日〆の月末払いという場合もあります。

支払いのシステムも千差万別です。
もちろん、最初から満額と言う場合もありますが、例えば、初版の半分、仮に最初、1万部を印刷製本するとしたらその半分の5000冊分は最初に支払い、残りは半年で締め、実売部数を支払われるという会社もあります。
ひどい場合は、すべて売れた冊数の実売で!という失礼な会社もありますが、僕はそういう出版社とは取引しません。

支払いサイトもバラバラです。
先ほど書いた通り、半月締めで支払ってくれる奇特な会社もあれば、場合によっては180日先、という不届きな会社もあります。

印税は著者にとっては命綱です。
お金の貯めに書いているわけではないよ!と言いたい面もありますが、でも、お金が無ければ取材にだって行けないし、付き合いも疎かになります。
また自分の本を売るのにもお金がかかる場合がある。
だから本を出すときには、印税についてしっかりと確認を取り、納得してから引き受けるべきです。

そうそう、出版の世界ってとてもおかしくて、契約書は発売後に交わすことが多いんです。
これ、なんでだか分らないんですが、ほとんどがそうですし、そうでした。
だから油断禁物、しっかりと確認するようにして下さいね。

今日も読んでいただき、ありがとうございます。
まだまだこれからも書いていこうと思いますので、ぜひまた読んでください。
明日もお待ちしています。

スキ・コメント・フォローなど頂けると俄然、喜びます。
フォローは100%お返しするつもりです。

さて、あなたも、正しい出版にチャレンジしてみませんか?
もし興味があるなら、中山マコトが無料相談やっています。
どんな内容でもOK。
ざっくばらんにお話してみませんか?
ご相談はこちらから。
https://17auto.biz/makotonakayama/registp.php?sno=227

中山マコトプロフィール。
https://note.com/makotonakayama/n/nae07da271ea6

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?