権門と関


権門という概念はかなり基本的な用語なので、人間集団の権勢ある勢力のことを指し、その民族門地宗教職能は多岐に渡る。黒田俊雄博士が定義した事柄でさえきっと本人も意識してない広い概念に敷衍できると言っている人を管見の限りで見なかったので私が言うことにした。
黒田俊雄博士の権門体制論によると古文書に権門という言葉が多く出てきて、皇室(王家)、東大寺、春日大社、興福寺、比叡山、高野山、宇佐神宮、伊勢神宮、幕府、藩、武家、公家、などが権門だったらしい。
日本は複数の権門が複数の連合王国を構成する国で権門は新しい時代に生まれた権門も存在していて、住友、三井、三菱、伊藤忠、トヨタ、パソナ、楽天、ソフトバンクなども新しい権門だと考えられる。
日本各地に城下町があり城下町は権門の存在するところである。城下町は近世城下町と企業城下町とが現代では存在する。大学城下町や病院城下町などもあり、そのように各地の多種の複数の権門が連合王国を構成しているのが日本である。
中世では権門と権門の勢力圏の境目に関所が存在して関銭を徴収していて関所が権門の出入国ゲートだったと考えられるので、出入国税だったとみられる。
不破関を発掘調査すると多数の古銭が出土しており古代からこの不破関は存在していたので明銭なども出土している。関銭として支払われたものだったと考えられる。比叡山や高野山は僧兵という軍隊も有していて出入国ゲートを封鎖したり強訴という軍事行動を取っていた。それは比叡山や高野山が権門だったからである。
現代は中世ほど暴力で解決はしないが権門の意向は通りやすく複数の権門の利害を調整する役割を議会が担っている。トヨタは豊田市にパソナは淡路島に企業城下町を作っている。
権門は財力と軍事力と生産力を持つ性質がある。

十二世紀以降、権門勢家は、およそつぎのような類型に分けられ、それが国家の一つの秩序とされていた。
1 公家 皇族および王臣家、すなわち、個人としての天皇・上皇・法皇・女院・親王・摂関・大臣・納言等々の顕貴の貴族の家であって、「公事」を司どる文官的為政者の家柄であることを本領とする。詩歌・儒・暦などの学問を家学とする者も、この類型の権門の一部に包含されている。
2 寺家 南都・北嶺その他の社寺であって、神仏習合の状況のもとでは、いわゆる社家もこれと区別はない。鎮護国家を標榜し、公家の「王法」に対置して「仏法」の国家的性格を主張し、またほとんどは公家の「氏寺」「氏神」であった。寺家・社家は、国政に発言しうるだけの隠然たる勢力をもつが、直接政権を掌握することがないため、一見権力機構から疎外されているようにみえる。(ここにいう寺家とは、それゆえ当時の僧侶一般ではない。遁世や遊行の聖(ひじり)や、同じ背景のもとに成立した専修念仏の行者の非権力的性格が、この点で鮮やかに対比される)
3 武家 いわゆる武士の棟梁として、武士を私的に組織する者で、源義家・平清盛・木曾義仲・源頼朝・藤原頼経など、おもに源平両氏によって代表される。武家の権門としての特色については、ほかならぬ鎌倉幕府の御家人制を根幹とした機構が、その窮極の形態である。
(中世の国家と天皇 黒田俊雄 岩波講座 日本歴史6 中世2 1963年)

黒田俊雄博士の提唱した権門体制論に権門勢家の3類型があって上記に引用したが、この類型を現代状況に当てはめると、日本は古墳時代以降この権門勢家の原型の複数の勢力が国土にまんべんなくあって前方後円墳を作っていて、以降一貫して日本には時代の変遷とともに新しく権門勢家が生まれ続けて古い権門勢家でなくなったものもあって現代でも権門勢家は複数存在する社会が日本社会である。
権力機構と秩序を構成する複数の権門勢家の合議制度として議会も機能している。権門勢家の代表者は議員か、企業か社団の代表者を務めている場合が多い。
固関の研究で有力な権門勢家の代表者(天皇・上皇・法皇・女院・摂関・大臣)が死去した際は固関が行われたこと(病死や疫病での死亡を除く)が判明している。
1869(明治2)年に廃止はされたが権門勢家の勢力圏の境目には関があって出入国の際は出入国税を取り軍事衝突の際は防衛拠点となった。不破関では壬申の乱、青野ヶ原の戦い、関ヶ原の戦いの3度の戦いが起き、恵美押勝の乱の際は恵美押勝軍を律令政権が愛発関で阻み、幕末維新の騒乱である戊辰戦争では庄内藩は薩長軍を数ヶ月念珠ヶ関で阻んだ。江戸時代の藩もそれ自体が権門勢家であった。