マガジンのカバー画像

クララのばか〜膝治療記録〜

60
2022年正月に膝が痛くなり、屈折性膝関節症、半月板損傷、上脛骨骨切り手術の記録です。
運営しているクリエイター

#半月板縫合

クララのばか21〜膝治療記録〜

クララのばか21〜膝治療記録〜

9/29いよいよ明日退院
膝の伸展はまだ完全ではない。
歩き始めは痛みがあるし、歩行中も痛みは続く。
リハビリや筋トレをした後は患部が熱を持って冷やさねばならない。
けれども、完全な健康体になるまで病院にいられる訳もなく、休んでいる仕事にも復帰して生活費を稼がねばならない。
一般的な骨切り手術の経過より10日ほど遅れたのは半月板縫合もあっての事で、まぁだいたいそんなもんかな?って思います。
上の写

もっとみる
クララのばか15〜膝治療記録〜

クララのばか15〜膝治療記録〜

9/15手術から1ヶ月と5日
足への負荷が全荷重となり、移動の際に制限されていたギブスが外れた。
療法士「意識して左足に荷重をかけて歩く。つま先立ちやスクワットをしましょう」
しかし、動き始めはかなり痛い。
主に膝の裏側(半月板縫合)と表内側(骨切り患部)。
ま、当たり前か・・・
療法士「ずっと使わずに来てますから。そのうち慣れます」
信じて歩きます。
歩き始めればだんだんスムーズに歩けるようにな

もっとみる
クララのばか14〜膝治療記録〜

クララのばか14〜膝治療記録〜

9/13日入院から36日目、リハビリがキビシイ
担当の療法士によっても違うのだろうが、私を担当してくれる2人の療法士のうちK先生は結構荒療治でグリグリ来る。
時にはそれが功を成して全体的にモヤっと痛いような症状もリハビリ後にはスッキリすることもあるが、痛い箇所を徹底して責め続ける、ちょっとサディスティックな感じも時々ある。
今朝はまさにそんな感じで、半月板縫合のために膝内側から内部まで内視鏡を通す

もっとみる

クララのばか11〜膝治療記録〜

9/8入院1ヶ月目
今日から75%荷重で松葉杖歩行。
試しに右片方だけで歩いてみる。
最初の2〜3歩までが、かなり痛いしふらつく。
どうしても左膝にかかる荷重を左手で受け止めようと泳いでしまう。
始めから右足歩行のつもりでやれば良いと頭では理解しているものの、患部の痛みやバランスが乱れて調子が悪い。
初日なので実習生君が10mのタイムを計る。「急がなくて良いですよ」と言われても行こうとする。
余計

もっとみる