見出し画像

自炊スクールHIMARI 3期生!

この度自炊スクールHIMARIの3期生になりました。

自炊スクールHIMARIとは?


ささまるさんが運営する自炊スクール。
詳しくはささまるさんのページをご覧いただければと思うのですが…

2022年5月にスタートしたオンラインスクール。
フォロワーさんに入会されている方が多く、気になっていました。

事前説明会に参加

2期生募集の際に、次回はいつ募集するかわからないと聞いていたので、せめて説明会でも聞いてみたかった…!!と思っていたところに、3期生の募集が開始。
思い切って8月初旬の説明会に参加しました!

そこで、ささまるさんの想いや、HIMARIのコンテンツや取り組み内容を聞いた上で、

食事は毎日することだから
食事への投資は人生で最高の時短であり、節約である

この言葉が心に刺さり…入会したい!と思いました。
何より充実したコンテンツなのに、月額が驚くほど安かった…(※個人的感想です)

入会を決めた訳

①3ステップでおかずが作れる時短術が学べる

・合わせ調味料を作る
・材料と合わせ調味料を合わせる
・レンジでチン

たったこれだけで2〜3日持つおかずが1品できてしまうのです。
そして、その1品から色んなものに派生させることができて、色んな楽しみ方もできる。


②自炊を継続する力をつけられそうと思ったから

いざ「やろう!」と持っても続かない自炊や作り置き(飽き性の私の場合)

レシピ本はあるけれど、読まずに終わっているものが何冊もあったり、ゆっくり作る時間がないからと、仕事終わりにお惣菜を買ったり、子どもたちが好きなメニューだけで済ませて献立はワンパターン化。

それをどうにかするための意識改革をしたいとずっと思いました。

HIMARIを活用する!!

そうすることによって、意識的に自炊や作り置きを継続できると思ったのです。

③節約・家族の健康につなげられそうだと思ったから

我が家は冷蔵庫の中にある食材で何かを作ることが得意ではなく…(特に夫)

「あれ食べたい(作りたい)からこれ買おう」
「あれったっけ?なかった気がするから買おう」
(で、家に帰ったらあった)
「疲れたから今日は外で食べようか」

そんな感じで買い物に行ったり、外食が多く…
圧倒的に他の家庭よりも食費が多く掛かっています。

しかし、入会を決めた私の前には大きな壁が立ちはだかります。

入会前の壁

それは、元料理人で料理が趣味になっている夫に「料理スクールに投資する」ことを理解してもらわなければならないということでした。

そんな私自身も料理が好きで、材料とレシピさえあればなんとなく作れるレベルではあるので、正直料理教室などに投資をすることはナンセンスだと思っていました(実際に以前友人と一緒に某料理教室の体験に行ってみたことがあるのですが、このレベルで月そんなに払うの…?と思ってしまった過去あり)

「今はYoutubeやネットでもたくさんのレシピを検索することができるし、やろうと思えば、自分でやることができる。なのに、月額を払ってやる意味は????」

そう問われて、ぐうの音も出ない感じではあったのですが…

説明会で聞いたお話や、先ほどの入会を決めた理由②で挙げたように、意識的に自炊や作り置きを継続させていきたい。そして、時短のノウハウやレシピを学んで、レパートリーを増やしたい。
思いつきでパッと料理できるあなたとは違う!!

その思いを伝えて、受講期限を設けることを条件に許可してもらいました。

入会してみて…

日曜が完全固定休なので、日曜に買い出し→作り置き。
そして、水曜が夫の休みなので、買い出し+下味冷凍+副菜。
作り置きの保存期限を考えるとちょうどいいルーティンなのかな。


結婚して子どもが生まれてから毎日バタバタ。 
とりあえず食べられるものあげればいいや!と、作る楽しさみたいなのを失っていて、子どもたちにもただ食べさせるだけっていう流れ作業みたいになっていて良くないなあと思っていたので、料理は楽しく、美味しく作らないといけないなあと改めて実感しています。

今後どのようになっていきたいか

①自炊を継続させられるようになる
②家族が喜ぶ料理を作れるようになる
③献立のレパートリーを増やす

この辺りを目標にやっていきつつ、定期的に作ったものをアップして行けたらいいなと思っています。

ではでは〜!
読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?