見出し画像

台風が来る毎に決めてるんですか?

台風9号は沖縄から離れつつありますが、暴風圏・強風圏の範囲は広く、まだまだ警戒を緩めるわけにはいきませんね。

内地でも毎年のように勢力の強い台風が上陸するようになってきました。
台風への対応を事前に決めてありますか?

数多くの台風がやってくる沖縄でも、台風がやってくる度に対応を決めている事業者さんがいらっしゃいます。

店を閉めるのかどうか
従業員さんはいつ帰すのか
明日は店を開けるのかどうか
従業員さんの出勤はどうするのか

台風がやってくる度に、経営者さんと従業員さんみんなで一日中ザワザワとやっているわけです。
働いている従業員さんにしてみれば、不安な時間をダラダラと過ごすことになります。
決めきれないうちにいつの間にか事業所が危険な状況になってしまっていることだってありえます。

店・事務所を閉めるのならどのタイミングか
店・事務所を開けるのならどのタイミングか
従業員さんはどのタイミングで帰すのか
従業員さんがどのタイミングで出勤してもらうのか

あらかじめ基本方針を決めておいてはどうでしょうか。
決めておいたからといって、それに縛られる必要はありません。台風がやってくる時間帯や勢力は毎回違います。状況に合わせた柔軟な対応が求められますが、基本方針を基準にすれば、判断が早くなるし、従業員さんもあらかじめ準備ができます。

昨日8月31日(月)は、朝から商工会で経営相談の日でした。台風9号が近づいており、予報では午後には暴風圏に入ります。職員さんに聞くと
「暴風警報が発令されて、バスの運行が止まると自宅待機ということになっています」
とのこと。基本方針が決まっているんですね。

午前11時ぐらいに「午後3時から沖縄本島の路線バスは全線運休」の発表がありました。

それを受けて午前11時30分ごろには、沖縄県商工会連合会から「13時に閉庁」の指示がありました。加えて「バス通勤の人は、バスの最終時刻を確認して帰宅するように」との指示も。

県連本部としては、暴風警報が発令される前にバスの運休が先に決まったのでそれに合わせて柔軟な対応をとったんでしょうね。

基本方針状況に合わせた柔軟な対応、していますか?


小規模事業者持続化補助金の申請期限まで、ちょうど1ヶ月となりました。
あきらめていた人があきらめないために。

小規模事業者持続化補助金オンラインセミナー
 「採択されるための制度の正しい理解と採択されやすい申請書の書き方」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?