森の食卓

井の頭公園の隣にあるスペース。 住人も旅人も、顔なじみも初めましての人も、混ざり合…

森の食卓

井の頭公園の隣にあるスペース。 住人も旅人も、顔なじみも初めましての人も、混ざり合って愉しめる みんなの大事を持ち寄る、ゆる~い繋がりの場 そんな―みんなのリビング―を作りたい!

最近の記事

「Happiness」と「Joy」の違いと自分の名前のこと

「森の食卓」がこんな場になるといいという想いに、「ここに集まった人たちが、この場に集うことによって穏やかで幸せな気持ちになってもらえたら~そんな場になったら嬉しい」というものがあります。 でも「幸せ」って?大きすぎて、人によっても捉え方が変わってくるように思えます。 よく見るSNSにみんなで笑いながら楽しそうに写っているの図、なんか違和感を持ってみている自分がいます。たぶん嫉妬心が無いと言ったら嘘になると思いますが~幸せそうでいいな~という! でもなんか違う、こういう

    • もう一つのコモンスペース ~バラザ~ Part1

      あたらしく、少しづつ 「森の食卓」をコモンスペースとして開きだしましたが、 もう一つ、外のコモンスペースを作ろうとしています。 道路から入ったすぐのスペースです。 「だれでもどうぞ~」 のちょっと座れるベンチのあるスペースを作りたい。 題して、「バラザ」 バラザってなに? アフリカ、タンザニアのザンジバル島は、建物と建物との間に迷路のように道が続きます。(行ったことはありませんが~) 道から建物に入る場所に階段のような段差があります。それがバラザです。 人々はバラザに座っ

      • 新しい「森の食卓」のはじまり

        少しづつ始まりました「森の食卓」  スタートは先週開催した身近な人達が集まった、はじまりの会です。 今回の集まりは、新しくスタートする「森の食卓」どうしたいの? どういうコンセプトでやるの? 何が出来るの? みんなで話してみる会をやってみよう。。。からはじまりました。 でもせっかく集まるのだから、ランチも一緒に作って食べたい。 そこで、有機農家の清水さんの野菜を使ってのランチづくりになりました。 ランチを作るなら、業務用のスチームコンベクションを使わない手はない。。。とい

        • 「森の食卓」を始めようと思った気持ち

          気が付くと、ずいぶん長いこと生きてきてしまったなと思う。 自分ではまだ若いと思っていますが。。。 その中には随分と辛い思いの時がありました。 連れ合いの死、まだ学生だった子供達にかかるお金の問題、母だけでなく叔父叔母の介護の問題、それでも何とか生きてこられたのは、周りの人たちの優しい言葉であったり、気持ちに共感してくれた人の存在があったからだと思っています。 毎日仕事場と家の往復をする日々が続き、朝出かけると帰りは暗い中を帰る日々でした。 ある日仕事の合間のお昼休みに、井

        「Happiness」と「Joy」の違いと自分の名前のこと

          「持ち寄るシェア」から始める、新しい「森の食卓」

          住人も旅人も、顔なじみも初めましての人も、混ざり合って愉しめるコモンスペース みんなで何かを作ったり、対話をしたり、食事をしたり、時に一人で仕事、本を読んだり。。。ある時は、カフェだったり、スナックだったり、映画館だったり。。。 みんなの大事を持ち寄る、ゆる~い繋がりの場 そんな~みんなのリビング~ごちゃまぜの場を作りたい! 面白いな~と思った人、ぜひ、一緒にやりませんか? ご挨拶 初めまして、田中眞喜子と申します。 元住んでいた自宅を、コミュニティスペースとして開放して

          「持ち寄るシェア」から始める、新しい「森の食卓」