見出し画像

英語でコンテストに応募する方へ:アート、クラフト系:その2

おはようございます。

元アメリカ大学スピーチ講師、現スピーキング英語コーチの高橋です。
初めての方は、自己紹介はこちらから。目標達成率90%のコーチです。
月木に、TOEIC600点以上の中級者用にスピーキング力アップの方法を書いています。

今日は、ネット経由で外国のアート・クラフト系のコンテストに応募する時、知っておかれたらいいことについて、二回目の投稿です。前の記事はこちら。

英語でどう言うのか、入っていなかったと思い、英語を足したのが今回です。なので、前回の記事のコピーに英語が入った形になっています。お忙しい方は、英語の部分と*のついた部分のみ、お読みください。

最初にすること:募集の要項について、内容を確認してください。
コンテスト主催者が、①締め切り(dead line, due date)、②応募の条件 (eligibility)、③作品の条件 (requirements)、④審査の基準 (judging criteria)について、書いているはずです。質問があれば、メールで問い合わせてください。もちろん、英語で、です。*質問はこちらまで、等の記載があるはずです(Questions? Here is a contact address./Click here./等)

================================
では、この4つ①~④について、更に確認することを、書きます。
確認すること:①締め切りについて;日本時間なのか、現地時間なのか。現地時間ならば、それは日本の何月何日、何時までなのか。*例えばアメリカなら、一つの国に時間帯が複数あるので、EST等とどの時間帯なのか、示してあります。EST=Eastern Standard Timeで、その名前を使って日本との時差を確かめてください。また同じ時間帯でも、夏時間と冬時間で1時間差がありますので、それも確かめておいてくださいね。夏時間の採用をしている国とそうでない国があります。調べてみてください。

締め切りまでに提出したのに、例えばネットがうまくつながらず、あるいは不具合で、提出が遅れた場合には、自分の提出時を証明できるものをつけて、交渉してみてください。認められるかもしれません。*その際には、作品の写真をつけて応募したメールを、添付するといいと思います。日本時間だと断って。

=================================
○②応募の条件について:国籍(nationality)、年齢 (age)、性別 (gender)などを特定の物にしている場合があるので、チェック。それぞれのコンテストには、何かのために、という趣旨があり、それに合った条件なはずです。
==================================
○③作品の条件について:提出の方法 (how to submit)、使って良い材料 (materials to be used)、提出のカテゴリー(categories for submission)等ありますので、よく読んでください。こちらも質問があれば、して、相手の条件をしっかり把握してください。

提出の方法:実際の作品を送る場合 (Send in/ship your entry)、写真でいい場合(Email a picture of your entry)、混合型(複数のステージを勝ち上がっていく場合)(First round: Enter a picture of your entry, Second round: Submit your entry...)があります。私は写真のみでいい場合が楽なので、それにしています。

使って良い材料:ざっくりしか説明していない場合があります。ご自分の材料が、当てはまるかなと思われた時は、質問しましょう。その時、「相手の条件に合うように認めてもらおう」という感じよりも、「自分の使いたい材料を認めてもらおう」という感じの方がうまくいく時もあります。つまり説得しよう、というスタンスです。*主催者が予想していなかったような材料をあなたが使っているかもしれません。それが喜ばれるのか、否定されるのか、判断がわかれる所です。私は面白がってくれそうな所にしか、出しません。

提出のカテゴリー:例えば、私はフードアーティストなので、食べ物素材で作品を作ることが多く、提出先のカテゴリーは、「その他」(Miscellaneous, Other)になっていたりします。そのコンテストがクッキーの型コンテストだと、たくさんの人達は型抜きクッキーをエントリーするのですが、私はパスタを型で抜いた物を入れたいので、「その他」になるのです。

緩い書き方しかしていなかったら、あなたの材料はまず大丈夫、という気持ちで臨みましょう。コンテスト主催者も、「さて、どんな素材が出てくるかな。今回はどんな風に参加者が驚かせてくれるかな。」と思いながら、主催していると思うのです。

日本人は、決まりを守る、という意識が強い傾向があり、例外を恐れるのは、もったいないと思います。意外性で、点が入る時も多いのです。ご自分の扱い易い素材で、思いっきり表現してみましょう。

=================================
審査の基準:何をもって審査し、どんな賞(賞品)(Prizes) があるかということですね。審査員が複数なのか、一人なのか (Judges: Ms. A, Mr. Bという風に背景と共に紹介されている事が多いです)。どんな所をどんな基準で見られているのか。どんな賞がいくつあって、賞品は何なのか、ということです。

海外のコンテストだったら、賞品の送られ方も、見ておくといいです。送料は受賞者持ち、何て書いてある時もあります。(Winners are responsible for covering the shipping fees of the prizes.等)

自腹を切るのもいいですし^^、そのコンテスト主催の国に知り合いがいるなら、ひとまずそこに送ってもらって、そこをあなたが訪ねる時に、受け取ればいいですね。あるいは、日本に来る人がいたら、その人に託す。日本への留学生やインターンなどを、定期的に出している学校や会社があれば、訊いてみてもいいかもしれません。運んでくださったお礼はしてくださいね。

=================================

**大事なこと応募作品の著作権 (copyrights)は、誰の物になるのか応募作品の写真がどう使われるのか確かめましょう:コンテスト主催者の物になるのなら、宣伝などで主催者が自由に使うことを許可するのなら、そうなります。嫌な場合は、そのコンテストには出さないでください。そこが曖昧なら、応募する前に訊きましょう。Rules (きまり)の所に書いてあります。By entering this contest, you are assumed to agree with our terms: X, Yとかとあります。このコンテストに応募することで、以下の条件に同意した物と見なします、というわけです。
===============================
元美大生(卒)です。アメリカのアート学校に行っているので、アート関連の英単語には通じています。英語でコンテストに応募するとき、悩まれたら、お気軽にご相談ください。(コメント欄から)

今日はここまでです。お読みくださり、ありがとうございました。

よろしければサポート御願い致します。いただいた費用は、私の研鑽費、そして日本の英語スピーキング教育改革に使わせていただきます。