見出し画像

意味づけ

#note100本ノック
Day 69

わたしは質的研究を勉強中。

日々、意識しているのは、
データにどんな意味を持たせることができるか、ということだ。


意味づけ

とあるプロジェクトのミーティングに参加している。テーマに沿って、それぞれが自分の実践や視点を共有する。それらの実践はとても興味深く、また宝物のように大切なものだ。

でも、それらは素材のままにしておかず、

このプロジェクトにおいて、その素材が
「どんな意味を持つのか」
「どんな価値につながるのか」

MAKIのこころの声

を考えていくことが、プロジェクトの持つ役割だと思っている。

実践や記述、ことばの奥にあるものを見つめて、
基盤にしている本のねらいにひもづける。

そして、ともに言語化しようと試みている。


料理に例えると

先日、質的外国語研究勉強会で、データの意味づけという文脈で、先生がこんな例えを用いられた。

じゃがいもとにんじんとたまねぎがあります。
これらの素材を用いて、あなたはどう料理しますか?

質的外国語研究勉強会の先生のことば

これらの素材を使ってカレーライスを作るひともいれば、肉じゃがにするひともいる。シチューにするひともいるかもしれない。

どんな味つけにするかは、あなた次第。

質的外国語研究勉強会の先生のことば


そして、これを研究に例えて、

その素材(記述やデータ)に、
どんな意味づけをするかは、あなた(研究者)次第。

質的外国語教育勉強会の先生のことば


そう、その素材にどんな意味を持たせるか、
を考えることが質的研究の醍醐味。

「この素材(記述)に、
どんな意味づけ、価値づけができるんだろう。」
と考えること。


その素材を、
とびきり美味しくお料理できるように。

その素材に
とびきり素敵な価値づけができるように。

よき価値づけができるひとになるには、
クリティカルな思考をともない、
日々鍛錬していくしかないらしい。

日々、修行中。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?