見出し画像

紫外線の影響も大きい肌のたるみ


寒くなったり、暑くなったりと毎日の天候の変化が激しい近年ですが紫外線の量は特に増えてきています。肌のたるみが気になる貴方紫外線対策はされていますか?
肌のたるみの原因は多々ありますがその一つに紫外線があります。
紫外線が肌に悪い影響をあたえることは知られていますが、「UVA」=紫外線A波、「UVB」=紫外線B波によって、それぞれ肌や身体に与える影響が少し違います。最近のUV商品には2種の表記があります。

UVAが肌に与える影響とは

  • 肌の黒化

  • シワ・タルミなどの促進

「UVA」は、日ざしを浴びた後に、肌をすぐ黒くする紫外線です。雲や窓ガラスなども通過して、肌の奥深く真皮まで届き、シワやタルミなど肌の光老化を促す原因となります。

UVBが肌に与える影響とは

  • 肌の炎症

  • シミ・ソバカスの生成

「UVB」は、主に表皮に強く作用して、日ざしを浴びた数時間後に、肌に赤く炎症を起こす紫外線です。メラニンを増加させて日やけによるシミ・ソバカスの原因を作ります。
こうした日やけのくり返しも光老化につながります。

日ざしを浴びて赤くなった肌はやがて黒く変わります。これはメラノサイト(色素生成細胞)が新しいメラニンを作り、紫外線を、吸収したり散乱させたりして、紫外線から肌を守ろうとするためです。メラニンの量が多いほど黒い肌になり、紫外線に対しても抵抗力があります。反対にメラニンの量が少ないほど色白肌になり、紫外線に対しても弱い肌になります。そのため、同じ時間日ざしを浴びても、また同じ日やけ止めを使用しても、肌によって「すぐに赤くなる」、「赤くなってやがて黒くなる」、「赤くならずにすぐ黒くなる」など、日やけのしかたには個人差があります。

このように人により違いますがたるみが気になる方は、UVAに注目して商品購入をされることをお勧めします。

では、他の肌のたるみ原因は?

それは加齢です。
私たちの顔は骨・筋肉・皮下脂肪(皮下組織)・真皮(皮膚)・表皮(皮膚)の5つの層から成り立っており、たるみは主に加齢による変化で起こります。特に大きく影響を及ぼすのは以下の層です。

骨密度が減少し、顔の骨が縮む
加齢によって体だけでなく、顔の骨も骨密度が減り、縮んでしまうことをご存じですか?こめかみや眼窩(がんか:眼球が入っているくぼみ)のまわりは広がり、頬・あごのまわりの骨はへこみ、やせこけます。

顔の骨は「土台」として筋肉や皮下脂肪・皮膚(真皮・表皮)を支えていますが、このような衰えで、各層を十分に支えられず、重力によって垂れ下がり、たるみを引き起こすます。


 皮下脂肪の量の減少や移動(下垂)
皮下脂肪が元の位置から下に移動(下垂)し、量が減ることでもたるみは生じてきます。額・こめかみ・目の下・頬は皮下脂肪の移動が起きやすく、フェイスラインや口元はこれらの垂れ下がってきた皮下脂肪によってたるみを感じます。

表情筋の衰え
筋肉の減少や衰えで皮下脂肪や皮膚を支えられず、たるみにつながることもあります。加齢はもちろん、表情をつくることが減ると筋肉が衰えてしまう。

肌のハリや弾力性の低下
加齢で真皮に影響を及ぼすのが、女性ホルモンの「エストロゲン」です。このホルモンは肌の弾力性を保つコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸生成に関っていますが、40代以降急激に分泌が減少してしまいます。さらに、これらを産生する線維芽細胞も損傷または機能低下が起こり、肌のハリがなくなってしまい、たるみが目立ってしまう。

たるみを感じやすい代表的な部位としては

  • 目の下

  • 目頭から頬

  • 口元

  • フェイスライン

  • あご

では、どの対策方法があるのか?対策により効果の相違や負担が変わります。

1.スキンケア
たるみは肌の奥…骨や皮下脂肪などの影響が大きい為、スキンケアで改善は難しです。たるみを目立たせる原因となる、肌のハリや弾力低下を防ぐためにはスキンケアや紫外線対策は有効です。予防対策向きですね。
2.マッサージ
表情筋を鍛えることでのたるみ予防になります。
3.食事・サプリメント
肌や筋肉をつくるタンパク質と、肌をダメージと老化から守る抗酸化ビタミン(ビタミンA・E・C)・プロテインがあります。もちろん過剰摂取は良くないですのでバランスの取れた食事を、タバコはビタミン群を破壊しますので肌の為にはやめることをお勧めします。こちらも予防効果です。
4.美容医療
ヒアルロン酸注入治療
加齢によって皮下脂肪が垂れ下がり、ボリュームが減ってしまった頬などの骨の上に医療用のヒアルロン酸を注入し、ボリュームを補います。顔の凹凸を少なくしたり、フェイスラインを形成する目的でも使用する事で用いられることもありますがこちらは改善ではなく整形になります。
高周波・超音波の照射治療
具体的な施術としてサーマクールやHIFU・ハイフが挙げられます。いずれも高周波や超音波を照射し、熱エネルギーの刺激により、皮膚の引き締めやコラーゲンやエラスチン産生の活性化を狙う施術です。たるみの引き締めにも効果的です。但しリスクもあります。過剰な使用により肌がケロイド状になったりと取り返しがつかない状態にもなりますのでくれぐれもカウンセリング・リサーチが重要です。
5.プラセンタ治療
注射による接収・経口・塗布による接種と3種あります。効果としては「自然治癒力」の強化です。
基礎代謝向上作用
基礎代謝・新陳代謝を高めて細胞や組織を活性化させる
免疫賦活作用
免疫力を強化して抵抗力を高める
抗炎症作用
炎症を抑え、壊れた組織を修復する
内分泌調整作用
内分泌系のバランスを整える
活性酸素除去作用
細胞を壊す活性酸素を除去して酸化を防ぐ
血行促進・造血作用
造血組織を刺激して血流を良くする
継続することで改善が見込まれます。最近は病院で勧められる事が多いと思います。
5.外科的手術
糸リフトが代表的なものですが、肌改善ではなく外科的手術による整形になります。この行為は見た目に大きく影響が及ぼす事と戻す事が困難です。
安易に行うのではなくリスクを把握してお願いするドクターを吟味する必要があります。取り返しがつかない事になりますので急がずしっかりとリサーチの上行う事をお勧めします。

以上肌のたるみの原因と今の対策方法です。
予防と改善をうまく組み合わせて行う事をお勧めします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?