見出し画像

普通は言わないけどみんな思ってる社会への本音。ラップの起源に立ち返り、伝えたいことをBEATに乗せる、真のラップカルチャーでメッセージを紡ぐ。-Spooky

MAKERS U-18にはどんな人が集まっているのでしょう?8期生、賀来東沢さんに詳しく聞いてみましょう。

9期生エントリー受付終了!10期は2025年3月末開催予定。今冬情報解禁。
詳細はこちら▶https://u-18.makers-u.jp/

簡単に自己紹介をお願いします。

 賀来東沢です。自分は現在ラッパーの子たちへの機材の支援だったり、どうやって音楽を作ればいいのかっていうのを教える役割をしています。自分もラッパーとして活動してて、ラッパーネームがSpookyって言います。

どんなきっかけで始められたんですか?

 元々お母さんがオペラ歌手でお爺ちゃんがコーラスをやっていたっていうのもあって音楽家庭で生まれ育ったんですけどピアノの躾とかがすごい厳しい家だったんです。そんな中でヒップホップに出会って、自分の思ってることとか、学校でも先生からいじめられていたりしたので、そういうところへの反骨というかカウンターカルチャーじゃないですけど、そういうのが自分にすごく合ったのでラップにはまって、それで、自分は技術を得ることができたので地元のヤンキーの子たちに還元しているって感じです。

 お父さんが車の中でカニエ・ウェストの曲をかけていたので、まず最初USのヒップホップからハマっていって、日本語でもやってる人いるんだ、中国語でもやってる人いるんだっていうのを知っていきました。自分は元々中国と日本のハーフで、中国の遼寧省の大連の方と日本のハーフなんですけど、そういうのもあって日本と中国のヒップホップを聞いていくきっかけになったっていうのがあります。

ラップのどんなところが好きなんですか?

 まじでストレートに表現するじゃないですか。もう本当に、Fワードだったりとか、そういう普通は言っちゃいけないけどみんなが思ってることをバッと出して、言っていくっていうのがめちゃくちゃかっこよくて。俺に合ってるなこの音楽、と思って、そこからめちゃくちゃどハマりしました。

ヤンキーのみなさんと一緒に活動することになったのはどうしてですか?

 自分は埼玉の田舎に住んでるんですけど、近くのヤンキーみたいな子たちと仲良くなったんです。そしたらラップやりたいけど、山の奥だから家電量販店もないし機材も買えないみたいなのがあって、自分は家庭的にそういうのを持っていたので、その子たちに貸して、使い方を一緒に教えてるってところから始まりました。

 Amazonで売ってるようなコンデンサマイクやオーディオインターフェイスと、あとは自分が持っていたMacで、最初は遊び的に一緒に撮ろうぜとか言ってレコーディングして。気づいたら今jack of all tradesっていうのを地元でずっとやってるっていう。

jack of all trades?

 自分がやってるヒップホップクルーの名前で、ビートメーカーもいれば、ラップをするMCもいれば、音楽をミックスする人たちもいるみたいな、そういう組織を自分が集めてやってるっていう感じです。

どんな意味なんですか?

 jack of all tradesは、大谷翔平さんとかがアメリカで言われていた言葉なんですけど、”何でもできるけど、才能が分散してて、結局能力がない”みたいな。そういう皮肉みたいな言葉だったんですけど、自分たちもそういうところあって。周りのヤンキー仲間たちも、めちゃくちゃ才能あって何やらせてもできるけど、でも何か突出したものはまだない。だったらこれから全ての能力最大限に伸ばしきって全てを取っていこうぜっていう意味で、自分が名付けました。

ラップクルーを作ったのはどうしてですか?

 一緒にラップをやる友達が欲しかったんですよ。それまでは自分が学校で赤点を取ったときにすごいむかついて、赤点は完全に自分の責任なんですけど、それで「赤点」ってラップの曲作ってみたりとか、あと1回なんか先生に、「お前は低俗だ」とかめちゃくちゃ馬鹿にされたんで「低俗」って曲作ってみたりとか、友達が謹慎になったので「謹慎」って曲を作っていたりしました。2文字シリーズとか言って。

 でも、自分だけだと段々つまんなくなってきて。アメリカのラッパーだとフッドっていう文化があるんです。一緒に育ってきた地元の仲間たちの中で盛り上がって、その中の誰か1人が成り上がったら他の人も成り上がって、みんないい服を着るみたいな。そういうのも知って憧れて、誰かラップやってるやついないかって友達に聞いていったら、埼玉の奥の方にフリースタイルだけどラップやってるやつがいるらしいぞって聞いて、19歳とか同じ年の人たちと出会って始めたのがきっかけです。そこからどんどん広まっていって、jack of all tradesって形になりました。

 最初は3人でやってて、自分とあと2人も機材の使い方とか、みんなできるようになってきたんですよ。そしたらメンバーが新しく連れてきたりして、「あ、これなんか需要あるんだな」と思って。みんなやっぱりお金ないんですよ。パソコン1台で15万ぐらいしてマイクとかオーディオインターフェイス合わせたら全部で30万くらいしちゃう。だったら俺のやつをみんな使えよってことでどんどん集まっていってって感じです。

 でも、自分まじ喧嘩弱いんすよ。本当に何か、すぐにもう逃げちゃうようなタイプなんですけど、どんどん人が増えていくと、色黒で絵に描いたようなヤンキーが「ラップやらして」って来るんで、内心ビビリながら「ここはこうやるんだよ」みたいな感じです。

ラップへのこだわりみたいなものはありますか?

 ラップの原点に戻って、自分たちの言いたいことしか言わない、みたいな、心から思ってること以外は発信しないっていうのがルールを持ってます。別に批判したいわけじゃないんですけど、今の世の中のヒップホップって内容があまりない曲も多いなと思ってて、もちろんクラブとかで簡単に踊れるとかみんながレスポンスできるワードが曲になってるってめちゃくちゃいいことだと思うんです。

 相手にリズムを取ってもらうためってのももちろん大事なんですけど、そういうのだけじゃなくて、自分が苦しんできたものとか、たとえば母子家庭に対する曲だったり、政治に対するメッセージだったり。これは自分が好きなラッパーが言ってたセリフがあって、「国と国には代償があって、日本は安全に暮らせる代償として社会問題があるし、アメリカは自由の代償として子どもの命が自由で奪われたりしてる」。そういう色々な代償に対するメッセージだったりとか、問題提議を投げかけるラップをみんなでしてほしいなって思ってます。

流行りのラップというより、ラップ自体の起源を大事に、みたいな。

 そうなんです。ラップを初めてやる子たちは今の日本のヒップホップシーンの悪い側面を吸収しちゃって、ドラッグしか歌わないとか、暴力しか歌わないとか、女関係しか歌わないみたいな、なんか、そういうラップじゃないよねと。

 もちろんそれでリズム感が全くなかったらもう本の方がいいじゃんってなっちゃうんで、リズム感もありつつ、みんながさらっと聞けて、確かにそうだなってなるような曲を作ってほしいなと思ってやっています。海外ではやっぱケンドリックラマーとか、内容もしっかりあった上でみんなが聞く曲を作ってる人が実際にいるので、ただのラッパーじゃなくて、社会定義をするラッパーを輩出する専門のところになりたいなって思ってます。

 自分たちは完全に社会問題系に振り切ってるんで、ラップをあくまでクラブで踊るための音楽だと思ってる人たちには絶対に響かないようになってます。でも、そういう気づかずに踊ってた人たちもいつか意味がわかるような曲を目指しています。

ラッパーのみなさんはどんな目標というかモチベーションの方が多いんですか?

 やっぱり、売れたいモチベーションの子の方が多いし、そうなると流行りのやつに走っちゃう。でも、走っちゃうのも、変な言い方ですけどある種の悪魔契約みたいなものだと思ってて、いずれ副作用が出るんですよ。最初に一発屋的な感じで売れてしまうと、後になって「こいつ薄いな」って気付かれて、5年後6年後には聞かれなくなっちゃう。やっぱり、売れてるラッパーは内容もしっかり伴っている人が多いです。

 ラッパーって17、18歳で売れたがる人が多いんですよね。それこそ今流行ってるLexとか、Lexの妹とかはもう18とか17で幕張メッセ立ってたりしてるんですよ。そういうのばっか見ちゃって、自分のスタイルを探せないと振り返った時に後ろ何もないみたいな状況になり得るんで、そういうのがないように、仲間たちがついてきてて、しかも実績もちゃんとついてきてて、ってところを目指してます。 現時点で自分も売れてないので偉そうなことは言えないですし、jack of all tradesで今一番売れてる子でも、YouTubeのいいね150とかなんで、まだまだ本当にこれからなんですけど。

 自分がそもそもめちゃくちゃ天邪鬼なんですよ。みんなが右向いてるときに左向くし、左に行くときに右向くみたいな人なんですけど、最近大学受験失敗してめちゃくちゃ落ち込んでた時に、好きなラッパーの曲を聞いて立ち直れて、やっぱりそういう、力の源になる曲も作れたらいいなって思ってます。

 ヒップホップって悪い方向に使っちゃえば全部悪い方向に使えるし、良い方向に使えば良い方向に行くしっていう、そういうものだと思ってます。自分達は、作品というものに自分の心の中の汚さを吐き出して整えてあげることによって、大衆にもウケるし、パワーになるかもしれないし、聞いたら悲しくなる曲になるかもしれないし。それって全ての音楽に共通するものだと思うんですけど、ラップはメロディーがない曲が多い分、ダイレクトに伝わるというか、あとリズム取れればいいだけなんで初心者の参入障壁が低いなって思ってて、そういうところがめちゃくちゃ魅力的だなって思ってます。

ヤンキーのみなさんと一緒に活動していて感じている魅力や強みってありますか?

 そうですね。みんなグレた理由っていうのがそれぞれあると思うんですけど、なんか、父親がヤクザで飛んじゃってとか、借金がとか、母子家庭でちっちゃい頃からお父さんがいなくてとか、そういう環境で育ったからこその観点を持ってるっていうか、普通は言えないようなことも人一倍苦しい思いしてるから簡単に言えちゃうとか、苦しんでる人の声を代弁できる優しさみたいな、そういうのがすごく高いなって思ってます。あとは単純に生きるのが上手いと思います。喩えるなら温室で育つのとサバンナで育つみたいな違いで、生物としての生存能力みたいなのは高いと思います。

 最近ヤンキーだけど何かビジネスみたいなのが好きな人が増えてると思ってて、最近渋谷のビジネスイベントで登壇させてもらったんですけど、それをインスタのストーリーに上げたら後輩から「先輩何やってるんですか」とか色々聞いてくれて。

 最近成田悠輔さんの動画を見たんですけど、蟻。蟻って後ろについていく習性があって、そうすると大きな丸を描くようになる。それと同じで、前の人がやってるから俺も同じことやろうとか、この人がこの大学通ってるから俺もこの大学通おうって感じだとついていくだけになっちゃって、最終的にはでっかい丸にみんな巻き込まれていく、みたいな動画でした。

 ヤンキーってそこから外れてるんすよ。みんなが丸描いてても、ヤンキーの子が何か上から見た時になんだこれって気づけたり、外から入っていって俺の方に付いてこいみたいな、新しい流れを作れたりすると思うんですよ。なので、ヤンキーとかブルーカラーの人たちをバカにするSNSのコメントとかありますけど、自分が関わってきたヤンキーの子たちは知識がないだけで、知識があれば、元々持ってる行動力プラスビジネスの知識だったり、ラップの知識だったり、何の知識でもいいですけど、何かすごく大爆発起こせると思ってます。

なるほど。

 でもやっぱり、ヤンキーに何か教えるみたいな、そんな優しいことをする人いないよねっていう。たしかにヤンキーって話聞かないですし。でも、話を聞いてもらうためのやり方をみんな知らないってところもあると思ってて、「俺もわかる」みたいな、ヤンキーが共感する話を最初からして親身に寄り添った上で、どんどん溶かして溶かしていって、俺もラップやってるんだよねって、初めてそこに情報をぶち込める。ヤンキーを更生させる番組とか怒鳴り散らかしたりしたら、そりゃあ話聞いてくれないよねっていう。でも、情報をぶち込んであげたらあとはもう花が咲くのを待つだけだよねって感じで、ずっと回していけば、可能性があるヤンキーいっぱい眠ってると思ってます。

ヤンキーの人たちにこうなってほしいみたいなことって何かありますか?

 ヤンキーの子たちは、変わってほしいんすけど、喩えるなら動物のアルビノみたいな、生まれつき身についちゃってるものも多いので、それをどうやって最大限社会に生かすか、どういう役割を持っていくかって方向に向かって欲しいなって思ってます。地方とか特に、ヤンキー出身の起業家めちゃくちゃいるんですよん。建設会社やって何億も儲けてる地方の豪族みたいな元ヤンみたいな、そういう人たちも社会の役割の一つとして存在してると思うんです。若い時はヤンキーだったけど、大人になったらしっかりするラッパーだったり経営者なり、もちろん会社で働くのも含めて、ヤンキーで培われた、泥臭さだったり人間関係だったり、サバイバル能力だったり、そういう力をそういうところで発揮できるようになってくれればなって思います。

賀来さんの想いや理想、そこから湧き出る行動や挑戦、いかがでしたか?
引き続き、応援しています!

[取材日]2023/11/10
©2023 Toutaku Kaku &ETIC. All Rights Reserved.

<最後に>

▶︎MAKERS UNIVERSITY U-18について知りたい方へ
公式WEBサイトをぜひご確認ください。

▶︎MAKERS UNIVERSITY U-18のコンセプト
こちらのnoteに新キャッチコピーに込めた想いを綴らせていただきました。

▶︎他のMAKERS U-18生についても知りたい方へ
自分のスタイルで挑戦を続ける、カオスなまでに多様なMAKERS U-18生を紹介しています。これまで取材したメンバーをこちらにまとめておりますので、ぜひご覧ください。

▶︎MAKERS U-18を体験してみたい方へ
U-18革命児の皆さんの背中を押すための企画を随時開催いたします。こちらのnoteに開催予定のイベントスケジュールをまとめています。

▶︎大学生以上の方へ
大学生版MAKERS UNIVERSITYもございます。ぜひこちらもご覧ください。

▶︎教育に想いがある方へ
MAKERS出身の若手起業家・イノベーターが、その生き様を高校生に伝える高校への出張授業プロジェクトも始まっています。

今後とも、応援よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?