マガジンのカバー画像

レースSIMのコクピット製作

16
レースゲーム(iRacing)をするためのコクピット製作の過程をまとめてみました
運営しているクリエイター

#全力で推したいゲーム

ミスミアルミフレームでiRacing④(SIMコクピット完成編)

私のブログには、サイト維持やネタ収集、SIM研究のため、広告を含むページがあります。 7月中旬にFANATECにハンドルコントローラー一式を発注。その後、中古フルバケを購入し、ミスミにアルミフレームを設計発注。コクピットの組み立てが終了したのが8月中旬と、約1か月でiRacingの環境が整いました。 今回はアルミフレームの到着から、コクピットの完成まで一気に振り返ります。 なお、これまでの経緯はこちら↓ ミスミアルミフレームでiRacing①(どのようなコクピットがいいか

レースSIMのスイッチボックスについて調べてみた | MASK | ブログ

工作熱が湧いてきたときに、iRacingやアセコル等で使えるシミュレータレーシングのスイッチボックスについて調査した記事です。 スイッチボックスとは、簡単に言えば、USBでPCに接続したボタンがいっぱいついている箱です。 移転先に掲載していますので、もしよければご覧ください↓ スイッチボックスのスイッチ、すごい安いのもあるわけで、工夫さえすれば、安価に作成することもできます。

Fanatec CSL Elite Pedals Loadcell(ロードセル) Kitのレビュー

私のブログには、サイト維持やネタ収集、SIM研究のため、広告を含むページがあります。 新型のFanatec CSL Elite Pedalsが発表されました。現行のCSL Elite Pedals購入の際は注意! Fanatec CSL Elite Pedals Loadcell Kit購入までの経緯今回、大枚をはたいて1個17000円もする↓このペダルFanatec CSL Elite Pedals Loadcell Kitを購入しましたので、何かの反省のために、今まで

レースゲームiRacingを3画面で遊ぶには

私のブログには、サイト維持やネタ収集、SIM研究のため、広告を含むページがあります。 この記事を書いてから2年経ち、ついに3画面を導入しました。気になる方はこちらもご覧ください↓ ↓こちらは、多分、一番手っ取り早い3画面での設定方法。 私、↓こんな環境でレースゲームを遊んでます。(実はこのテレビは割ってしまって、今は24インチの小さな液晶モニタ泣) 理想はこんな感じで65インチ×3枚で、後ろから見たら完璧に乗っている状態にしたいのですが笑 3画面についてtwitte