見出し画像

九谷焼の「おもてなし」



第1章: 九谷焼の歴史とその魅力

九谷焼(くたにやき)は、石川県南部の金沢市・小松市・加賀市・能美市で生産される色絵磁器であり、その歴史と美しさは世界中で高く評価されています。九谷焼の始まりは、江戸時代の初期(1655年頃)に遡ります。加賀藩の殖産政策の一環として、大聖寺藩領の九谷村(現在の石川県加賀市)で生産が開始されました。良質な陶石が発見され、後藤才次郎が有田で技術を学び、帰藩後に始められましたが、約50年後には廃窯となります。この初期の九谷焼は「古九谷(こくたに)」と呼ばれ、青・緑・黄などの濃色を多用した華麗な色使いと大胆で斬新な図柄が特徴です。

「古九谷」はその独特な様式から、祥瑞手(しょんずいで)、五彩手、青手などに分類されます。例えば、祥瑞手は赤の輪郭線を用い、黄・緑などの濃色で文様を描き、五彩手は黒の輪郭線を用いて青・黄・緑・紫などの濃色で文様を描きます。これらの作品群は、その美しさと技術の高さから「九谷焼の黄金時代」とも呼ばれています。

第2章: 再興期と九谷焼の発展

九谷焼が一度廃窯になった後、約一世紀後の文化4年(1807年)、加賀藩は再び九谷焼を復興させました。この再興期には、多くの窯が加賀地方一帯に設立されました。春日山窯、若杉窯、小野窯、民山窯、吉田屋窯など、多くの窯元が次々と開窯し、それぞれの特徴を持つ作品を生み出しました。例えば、春日山窯は京風の優雅な作品を、若杉窯は有田風の作品を、吉田屋窯は古九谷風の作品を得意としました。

再興期の九谷焼は、古九谷の様式を受け継ぎつつも、新しい技法やデザインを取り入れ、多様な表現を追求しました。特に、九谷庄三(くたにしょうざ)の登場は九谷焼の発展に大きな影響を与えました。庄三は、西洋からの顔料を早期に取り入れ、彩色金欄手を確立し、その独自の画風は後に「庄三風」と呼ばれるようになりました。この庄三風は、西洋への輸出にも大きな影響を与え、九谷焼の国際的な評価を高めました。

第3章: 明治時代の九谷焼と西洋との融合

明治時代に入ると、九谷焼は主要な輸出品となり、世界中で高く評価されるようになりました。1873年のウィーン万国博覧会などで展示され、西洋の技法やデザインも取り入れられました。この時期には、型押しの技術が導入され、獅子などの置物が盛んに製作されるようになり、量産化が進みました。

また、明治維新による失業士族の授産施設として設立された金沢区方開拓所製陶部や、金沢工業学校(現在の石川県立工業高等学校)などの教育機関が次代の陶芸家を育成し、九谷焼の技術と伝統を継承しました。この時期の九谷焼は、和洋折衷の作風が特徴であり、繊細で華やかな花鳥や人物、山水の絵柄が多く描かれました。

第4章: 現代の九谷焼とその「おもてなし」

現代においても九谷焼はその伝統を守りつつ、新しい表現を模索しています。二代浅蔵五十吉(あさくらいそきち)、吉田美統(よしだみのり)、三代徳田八十吉(とくだやそきち)など、多くの現代作家が活躍し、九谷焼の美しさと技術を世界に広めています。彼らは、それぞれの独自のスタイルで九谷焼の伝統を継承し、新しい価値を創造しています。

九谷焼の「おもてなし」は、その美しい色彩と細やかなデザインに表れています。一つ一つの作品が持つ独特の魅力は、見る人の心を癒し、豊かな時間を提供します。九谷焼は、その歴史と伝統を大切にしながらも、新しい時代のニーズに応える柔軟さを持っています。それこそが、九谷焼が時代を超えて愛され続ける理由です。

九谷焼の「おもてなし」は、単に美しい器を提供するだけでなく、その器を通じて人々の心をつなぎ、豊かな時間を共有することにあります。九谷焼の作品に触れることで、私たちはその歴史や文化、作り手の心意気を感じることができるのです。それこそが、九谷焼が私たちに伝える「おもてなし」の真髄なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?