見出し画像

使用済み製品の「資源循環」に向けて

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「使用済み製品の「資源循環」に向けて」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2023年8月30日(水)13:00 - 14:00

参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に資料を公開します!
https://majisemi.com/


持続可能な社会の実現と企業責任

近年、気候変動や持続可能な開発目標(SDGs)などの社会課題の解決のために、製造業界でも資源の枯渇や環境配慮に対応する必要が出てきています。これを実現するためには、「資源循環」と呼ばれるアプローチを取ることも重要です。
従来の製造業では、自社の製造過程で生じる副産物や廃棄物のリサイクルに取り組んできました。しかし、今後はさらに一歩進んで、販売後の使用済み製品に対しても資源や製品を循環させる「サーキュラーエコノミー(循環経済)」への取り組みが求められます。
具体的には、使用済み製品を回収し、これまで廃棄していた資源に対してリサイクルプロセス(解体、破砕、選別など)を行い、鉄、アルミニウム、金銀銅、プラスチックなどの再生原料として活用する取り組みがその一例です。これにより、廃棄物の削減や脱炭素(カーボンニュートラル)の実現に繋がります。

資源循環のスキーム構築には、多岐にわたる専門知識が必要

しかしながら、資源循環のスキームを構築するには、様々な知識やノウハウが必要となります。
たとえば広域認定を取得するにも、廃棄物処理法や各種リサイクル法など、環境規制に関する法律や条例などの知識が必要となります。
また製品の種類に応じたリユースやリサイクルの手法についての幅広い知識も必要です。
さらに、どのように使用済の製品を回収するのか、運搬業者や処分業者をどう選定するか、など検討しなければいけない事が多く、資源循環のスキームを構築するには、幅広い専門性に加えて、スキーム構築のノウハウが求められます。

リーテムの提供する資源循環構築サービスとは

本セミナーでは、リーテムの資源と廃棄物の分野における長年の経験と実績を活かして、企業様の自社製品または販売製品の循環の仕組みづくりについて、どうやってスキームを構築すればよいのか、どんな知識が必要になるのかを、具体的なケースをもとに詳しくご説明致します。
リーテムでは、広域認定やプラスチック使用製品の自主回収・再資源化認定の取得支援なども行っています。
資源循環の取り組みを進めたいが課題があると考えている方、広域認定を取得するための調査を行いたい方、回収・再資源化のスキームを構築したいが、何から着手すれば良いかわからない方などに特におすすめです。

★ここでしか聞けない内容です!★

2023年8月30日(水)13:00 - 14:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?