見出し画像

首掛け型ウェアラブルデバイスで実現する遠隔支援とは

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「首掛け型ウェアラブルデバイスで実現する遠隔支援とは」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2024年7月4日(木)11:00 - 12:00


深刻な作業現場の人材不足と作業の複雑化

近年、技術の急速な進化と顧客ニーズの多様化に伴い、多くの業界で製品やシステムの複雑化が進んでいます。そのため、製品や設備のメンテナンスやトラブルシューティングを担当する現場では、深刻な人材不足に加えて、さらに高度な専門知識とスキルが求められています。
こうした状況を受け、専門家が遠隔で作業指示を行い、省人化と効率化を実現する遠隔支援システムのニーズが高まっています。

遠隔支援システム検討における課題

しかしながら、遠隔支援システムの検討には様々な課題があります。
まず遠隔での支援では、作業者の作業性を最大限確保しつつ、専門家が作業者の作業内容をリアルタイムに確認しながらコミュニケーションを取る必要があります。このため、スマートフォンのようなデバイスでは、作業者が作業を行っている状況を映像や音声でリアルタイムに共有することが難しくなります。
スマートグラスのような頭部に装着するデバイスについても、ハンズフリーでリアルタイムな情報共有が可能になりますが、操作が難しかったり、装着の違和感による作業性の低下や、バッテリーの持続時間などの問題があります。さらに屋外作業などでは、強風や強い日差しなど、作業環境にも大きく影響を受ける可能性があります。

現場にフィットした首掛け型のウェアラブルデバイスとは

本セミナーでは、現場で作業するエンジニアを遠隔支援するための「みらいコネクト」を取り上げ、その特徴や利点、具体的な活用方法について詳しく解説します。
「みらいコネクト」は、首掛け型ウェアラブルデバイスを利用し、ミライト・ワン・システムズが提供する高セキュリティの映像・音声配信システムを介して、作業現場と遠隔地との間で映像と双方向の音声会話をリアルタイムで共有・録画できるサービスです。作業者(装着側)は首にかけるだけの簡単装着なので、ハンズフリーで高い作業性を確保しながら、身体への負担を軽減することができます。また、頭部装着型デバイスとは違い、肩掛けデバイスは支援者側にとって映像酔いをすることもなく、作業者と一緒に現場にいるような感覚で視聴することが可能です。
さらに、作業者側は電源のON/OFFだけで撮影できる簡単な操作で、画面操作は視聴者側で行います。誰でも気軽に使えるので、作業者や専門家同士のスムーズなコミュニケーションと、長時間の作業でも快適な遠隔支援環境を実現します。
建築・製造業の現場作業に携わる方で、現場作業員への専門家の効率的な支援を実現したい方、現場の教育担当者で遠隔でリアルタイムな指導を行いたい方、医療や教育現場で専門家の手元の作業を大勢に共有したい方、スマートグラスなどのウェアラブルデバイスに課題を感じている方に特におすすめです。

開催企業

■主催
株式会社 ミライト・ワン・システムズ
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

★ここでしか聞けない内容です!★

2024年7月4日(木)11:00 - 12:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?