見出し画像

「原材料の誤投入」を確実にブロックして損失を回避する

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「「原材料の誤投入」を確実にブロックして損失を回避する」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2023年11月7日(火)10:00 - 11:00

参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に動画・資料を公開します!
https://majisemi.com/

深刻な人手不足と、増える未経験の作業者

近年、多くの製造現場が、少子高齢化と労働人口の減少、さらに厳しい労働環境といった背景により、深刻な人手不足に直面しています。

その結果、ベテラン作業者の減少や、一人当たりの作業負担の増加、未経験者の多数採用といった背景が重なり、現場でのヒューマンエラーが起きやすくなる状況が生まれています。

このようなミスが発生してしまうと、納期や品質、コストに及ぼすだけでなく、顧客からの信頼の喪失や、場合によっては契約問題にまで発展してしまう可能性があります。

マニュアルや教育ではなくならないヒューマンエラー

多くの現場では、ヒューマンエラーはマニュアルの作成や従業員の教育を通じて、対策が進められています。しかしながら、これらの対策だけでは、ミスを完全に排除するのは難しいのが実情です。

その理由としては、ヒューマンエラーの原因が、作業者の不注意や体調不良、業務量といった人的要因に加え、ピーク時の情報連携の不備や、適切な指示ができなかった場合など、業務プロセスの問題も関連します。さらに、識別情報のラベリングの不鮮明さ、イレギュラーな物品の配置、そして作業環境における照明や気温といった外的要因も、ヒューマンエラーを引き起こす原因になります。

そのため、あらゆる状況において、ヒューマンエラーを確実に排除する仕組み作りが求められます。

QRコードと電子鍵を使って、誤投入を確実に「ブロック」する方法

本セミナーでは、ステルテックが提供する「材料誤投入システム」に焦点を当て、IoT技術を活用した、タンクへの材料投入におけるヒューマンエラーを排除する取組みについて、詳しく解説いたします。

「材料誤投入システム」は、既存のタンクに後付けすることが可能で、作業者専用の「作業者QRコード」と、投入材料に添付した「材料QRコード」を用い、3ステップの直感的な操作で電子ロックをコントロールします。

このシステムには、材料の画像やコメントも登録可能です。そのため、作業者はまず、システム上の画像で正しい材料を確認し、その後、照合作業が完了するまでタンクの電子ロックが解除されません。これにより、誤った材料投入のリスクが大幅に低減されます。

またシステムからのログを用いて、作業のトレーサビリティなどのデータ活用も可能になります。

材料を配合する作業がある製造現場の方で、誤投入に関連したヒューマンエラーを無くしたい方、投入作業のトレーサビリティを管理したい方、に特におすすめです。

★ここでしか聞けない内容です!★

2023年11月7日(火)10:00 - 11:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?