見出し画像

ランサムウェアの感染を防ぐ、不正PC接続の遮断とセキュリティパッチ管理

マジセミ寺田です。

いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は「ランサムウェアの感染を防ぐ、不正PC接続の遮断とセキュリティパッチ管理」


について解説するセミナーを企画しました!

是非ご参加ください。

2022-04-20(水)14:00 - 15:00


参加できなかった方にも、以下のサイトで開催1ヶ月後に資料を公開します!

https://majisemi.com/

IPA2022年10大脅威、1位はランサムウェア

IPA(情報処理推進機構)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2022」では、組織への脅威として以下を挙げています。

1位:ランサムウェアによる被害

2位:標的型攻撃による機密情報の窃取

3位:サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃

4位:テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃

5位:内部不正による情報漏えい

上位は常連とも言える顔ぶれですが、毎年攻撃は高度化しており、対策はマンパワーや設備の面から徹底が難しい状況もあります。

ランサムウェア被害は、身代金に加え業務停止や信頼の失墜など、企業にとって大きなリスクになります。

参考:IPA「情報セキュリティ10大脅威 2022」

https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2022.html

現在のランサムウェア対策で表面化している課題

ランサムウェア対策では「不審なファイルを開かない」などの従業員教育や、「OSやソフトウェアへのセキュリティパッチの適用」などの対策が欠かせません。

しかし、いずれもマンパワー・技術・設備の不足により徹底が難しく、頭を悩ませている情シス担当者も多いのではないでしょうか。

さらに、テレワーク環境が増える中、管理すべき端末の数も急増しています。

加えて、業務用の端末や使用するOSの種類、ソフトウェアは多様化し、それらの更新は細かく、頻繁に行われるようになりました。

こうした中、更新やパッチ配布の管理・対応業務は増加・複雑化し、担当者の大きな負担になっています。

不正PC遮断、セキュリティポリシーの遵守にどう対応すべきか?

2022年3月、大手製菓メーカーで社内サーバーが不正アクセスの被害を受けました。

160万人の顧客データが流出の可能性があったと見られています。

被害拡大を防ぐために外部とのネットワークを遮断した結果、通常業務に影響がありました。

社内のセキュリティポリシーを遵守することで現場は動きづらくなり、また、緩和すれば不正アクセスも増えるリスクが出てきてしまいます。

如何にして通常業務に支障を出すことなく、セキュリティポリシーを遵守できるかが重要となります。

対策ツールだけでは不十分?ランサムウェアや不正アクセス被害を予防するために、大企業の情シスが押さえておくべきポイントとは

セキュリティのレベルは「組織やシステムの最も弱いところを基準に判断する」という原則があります。

たとえ1台の端末でOSの更新やセキュリティパッチの適用が遅れていたり、不十分であった場合でも、組織全体のセキュリティレベルが下がってしまいます。

そのため、適時にセキュリティパッチの更新を行うだけでなく、各端末のセキュリティの状況を速やかに確認し、脆弱性を発見・対応するための仕組みが不可欠です。

本セミナーではシステム担当、セキュリティ担当の方々が抱えるこれらの課題について、大企業やグループ企業でのセキュリティ対策事例を交えながら、ランサムウェア対策としてMCoreで実現できることを解説いたします。

2022-04-20(水)14:00 - 15:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?