ジンちゃん

ジンちゃんせんせの「人生どんぶらこ」 ことば、まんが、たび、いやし。 人生にはわく…

ジンちゃん

ジンちゃんせんせの「人生どんぶらこ」 ことば、まんが、たび、いやし。 人生にはわくわくがたくさん。

マガジン

最近の記事

アイアムジンちゃん02

    • アイアムジンちゃん

      • 過去記事【若者離れの今、「クルマ一人カラオケ」のススメ】

        「クルマ、別になくてもいいよね」と、東京で暮らす友人が言った。 新聞によるアンケートでも、若者のいわゆる「クルマ離れ」が進んでいるという記事を目にしたことがある。 確かに、公共交通機関が発達している東京なら、クルマに頼らずともJRや私鉄に地下鉄、モノレールまである。 加えてバスやタクシーなど、行き先や用途に合わせてよりどりみどりだ。 だが、わたしが暮らすのは地方都市。しかも北海道である。 それなりに交通網の発達した市内だけで用が済めばいいが、自家用車がなければ行き着け

        • よく分からないままに初つぶやきしてみたよ やり方調べたけれど結局ググるのが早かった

        アイアムジンちゃん02

        マガジン

        • アイアムジンちゃん
          2本

        記事

          過去記事【人はなぜ「転ぶ」のか―― 人生で両手につかむものは?】

          「アイタタタタタタタ……」 先日もそう言いながら、転倒したわたしは足首を何度もさすった。 自慢じゃないが、よく転ぶ方だ。 階段を踏み外し、段差によろめき、何もない地面にさえつまづく。 そばで見ていた人が目を丸くするほどに、いとも簡単にバランスを崩す。 原因は、自分でもよく分かっている。足下をよく見ていないからである。 春は、梅の木をカメラで撮ろうと後ずさりして、そのまま尻餅をついた。 夏は、一面に広がるひまわり畑を眺めながら歩き、バランスを崩して地面に手をついた。

          過去記事【人はなぜ「転ぶ」のか―― 人生で両手につかむものは?】

          過去記事【マンガアプリはマッチング時代の 「仲人」になれるか?】

          マンガやアニメは子どものもの。と一昔前は言われていた。 今でもそれがスタンダードである国は多いのかもしれない。 しかし日本では、今や老若男女がマンガを読むと言ってよいほど、書店のマンガ売場面積は広く、出版におけるマンガ市場も大きい。 そして今、その立役者となっているのは、「マンガアプリ」なのである。 「海賊王に、おれはなる!」 という名ゼリフで知られる冒険マンガ、『ONE PIECE(ワンピース)』。 私がこの国民的人気マンガを初めて読んだきっかけは、コミックス1巻から

          過去記事【マンガアプリはマッチング時代の 「仲人」になれるか?】