マガジンのカバー画像

たまに書くコラム

23
マジメなものから、まるっきりフマジメなものまでたまに書いているコラムです。
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

デザイナーでもクリエイターでもない私が「デザインフェスタ」に初出展した話(その1.商品どうするよ編)

今週末がデザインフェスタらしいので、「デザイナーじゃない!」「高いスキルも持ってない!」「でも1回ぐらいは出てみたい!」という絵に描いたような甘いシロートだった私が、1ヶ月でイチから商品を作って実際にデザフェスに出展した話でも書いてみます。 そもそもデザフェスとは、春と秋の2回に東京ビッグサイトで開催されているアートイベントです。 クリエイターを中心に、あらゆる個人・団体が、販売や展示を行っています。 私の場合は、一度もデザインフェスタに行ったことがないまま出展者側とし

デザイナーでもクリエイターでもない私が「デザインフェスタ」に初出展した話(その2.ディスプレイどうするよ編)

デザイナーでもないしスキルもないけど、デザフェスに出てみたい人のための『貧弱クリエイターがデザフェスで失敗しないコツ3選』、今回はその2です。 ちなみにその他の記事はこちらとこちら。 じゃあ早速ですけど、その2はコレです。 その弐. 注ぐエネルギーは「商品:ディスプレイ=4:6」 これは私が初出展のときにわかっていなかったことで、反面教師としての話になってしまうのですが、 ディスプレイ(=売り場の装飾)て、めっちゃ時間かかります。 そして時間かけた方がいいです。も

デザイナーでもクリエイターでもない私が「デザインフェスタ」に初出展した話(その3.お金どうするよ編)

デザイナーでもないしスキルもないけど、デザフェスに出てみたい人のための『貧弱クリエイターがデザフェスで失敗しないコツ3選』、今回で最終回です。 ちなみに前回の記事はこちら(商品編)とこちら(ディスプレイ編)。 そんなわけで、ラストはこれです。 その参. 価格は虚勢を張りまくれもうこれはタイトルがすべてだ!これに尽きる!! そもそも、デザフェスに出展するためには、ブース代が必須。 それから、人数によっては出展者パス代、物品をレンタルする場合はその費用、それから場合によ

【レポ】上海ディズニーの仕組みと裏側を真面目に考えてみた(アトラクションの配置編)

唐突ですが、GWにぷらっと上海に行ってきました。 よっぽどのグローバル人材でない限り、だいたいの人は 「上海って何があるの?あの丸いやつ?」 って感じだと思いますが、私も行く前はだいたいそんな感じでした。 で、その際に、調子に乗って世界最新のディズニーランドだという「上海ディズニーランド」に行ってきたので、 そこで私が気になった「ディズニーランドの仕組み」を淡々と書いていこうと思います。 ※ちなみに前提として、私自身は映画祭などのイベントを主催していて、 いろん

【レポ】上海ディズニーの仕組みと裏側を真面目に考えてみた(カリブの海賊編)

前回の記事はこちら。 そういうわけで引き続き、上海ディズニーの演出&テクノロジーの裏側を淡々と考えていこうと思います。 今回は上海ディズニーの中でも、おそらく最も人気がある?らしい「カリブの海賊」についてです。 ちなみに、元々はこれ 「上海のカリブの海賊はんぱない!ブログ書こう!」 からスタートしたんですが、気づいたら全然関係ないことまで書きまくってて自分でもびっくりです。乱文大変失礼します。。 というわけで本題であるカリブの海賊なんですが、とりあえず前提として、

噂の「テクノロジア魔法学校」ってどんな感じ?(体験レビューその1:ストーリー編)

唐突ですけど、今回は2018年4月22日に発売されたディズニープログラミング教材「テクノロジア魔法学校」第一章がどんな感じか書いてみようと思います。 そもそも「テクノロジア魔法学校って何よ?」って方はこちらから。 一言でいうと「子どもでもめっちゃ簡単にプログラミングが学べる、ディズニーの教材」です。 ネットでも結構バズっていたこちらですが、私は発売日にそのままポチり、もれなく私の人生における最も高い衝動買いランキングぶっちぎりの1位になったわけですが、「買ったよ!」「や

噂の「テクノロジア魔法学校」ってどんな感じ?(体験レビューその2:難易度編)

ディズニープログラミング教材「テクノロジア魔法学校」、今回はその2「実際のところ、難しくないの?(難易度編)」をお届けします。 前回の記事はこちらから! ちなみに、第1章についてはプレイ時間は ・HTMLは、ブログで使うのでなんとなーくわかっている(気がする) ・CSSは「装飾のためのコーディング言語」としか知らない ・JSは「よくわかんないけど、いっぱい使うとサイトがかっこよくなる言語」だと思っている ぐらいの知識レベルで、丸1日ぐらい。集中すれば半日ぐらいって