見出し画像

第261話 自分は【青】が【赤】に見え、【赤】が【青】に見えているのかもしれない


子どものころ、ふと思った。

「僕は、青が赤に見えているのかもしれない。そして、赤が青に見えているのかもしれない」

「でも、これは、『わっ! オレ、みんなと逆に見えてるやん!』って、気づきようがないなぁ」

「医者だろうが、誰だろうが、これって、確かめようがないなぁ」

と、こんなことを思ったのだ。


誰かに話したが、ぜんぜん上手く伝わらなかった。

たんなる妄想なのに、説明がめっちゃ難しかった。

そして、この話には、オチがあるわけでもない。だから、理解してもらうことを、早々とあきらめた。

かなり時が流れて、高校時代にも1度だけ、誰かに説明を試みるも、やはり同じ理由であきらめた。

そんな、どうでもイイことを、頑張って言語化してみる。

53歳なら、言語化できるかもしれない。


◆色

こちらの画像を見てほしい。

画像1


配色のパターンを、素人でも簡単に選べるサイトの、トップページの画像だ。

サイトは ↓ こちら


僕に見えている【色】は、実は、みんなに見えている色の『真逆』かもしれない。

「もし、そうだとしたなら?」

という妄想なのだ。


わかりやすく説明するために、A君とB君を登場させる。

その、A君とB君を、僕たちは客観的に『神の目線』で見ている。そういう前提で説明する。


A君は、晴れた空を見て、「青空だ~」という。

B君も、「ああ、キレイな青空だ」という。

共に【青】と言った。

そして、2人とも、そう認識している。「この色は【青】だ」と。


ただ、A君には、先の画像で言うなら、時計の6時に位置する色に見えている。

つまりA君は、私たちと同じ色を【青】と、認識している。


だが、B君には、先の画像で言うなら、時計の12時に位置する色が見えているのだ。

実は、B君は、世界でただ1人。色覚真逆人間なのだ。


2人の眼に映る色は、ちょうど真逆なのだ。

それは、赤と青に限らず、ありとあらゆる色が真逆なのだ。


B君の眼だけには、空が12時の色に見えているのだ。

要は、B君だけは、赤い空を見つめながら、「青空」と言っているのだ。


でも、A君もB君も、そして周りの誰ひとりとして、「あれ?」とか、「おかしいぞ」と、思ったりはしない。

誰も、気づかない。

なぜなら、B君には、空の色だけが逆に見えるのではなく、ありとあらゆるモノが、逆の色にみえているのだ。

B君には、海の色も12時の色だ。絵の具の『青』も、クレヨンの『青』も、12時の色に見えているのだ。

そして、全部真逆に見えるということは、先の色の画像 ↓ も、真逆に見えているのだ。

画像2


B君には、【赤】が6時に、【青】が12時見えている。


整理する。

B君には、空は、われわれの【赤】に見えている。

B君は、われわれの【赤】を【青】と呼んでいる。そう認識している。

そして、

B君に、先の画像で「青色を指して」と言ったなら、B君も6時を指すのだ。

われわれの【赤】を見つめながら。


A君も、われわれも、そしてB君も、「青を指して」と言われたなら、全員、6時のところを指さすのだ。

指さす位置が、同じなのだ。

「青の絵の具を取って~」と頼んでも、間違えることはない。ちゃんと青の絵の具を取ってくれる。

ただ、B君の眼には、われわれの【赤】が映っていて、そしてB君はそれを、【青】と呼んでいるのだ。


だから、世界でただ1人の、特殊能力のB君は、誰からも、それを気づいてはもらえないのだ。

もちろん、当人だって気づかない。


***


少年じょーじは、冬の澄み渡った美しい、高い青空を見て思った。

「この色を【青】と思っているのは、実はオレだけなのかもしれない」


マジで、そう思ったのだ。


「みんなには、違う色が映っているのかもしれない」

「でもそれは、確かめようがない」


誰かの脳に、憑依したなら、めっちゃビックリするかもしれないのだ。

白黒が反転の人だって、もしかしたなら、いるのかもしれない。


◆〆

予想通り、言語化が、超むずかしかった。

何度も書き直したが、納得できてはいない。そもそも、この記事は、1日で書くモノではなかったと、今頃になって反省している。


ゆかりちゃんは、だいたひかるさんの歌を歌うだろう。

「ど~~で~も♪、い~いで~すよ♪」


僕は、そんなゆかりちゃんが大好きなのだ。





コメントしていただけると、めっちゃ嬉しいです!😆 サポートしていただけると、凄く励みになります!😆