見出し画像

文化の衰退! 技術を追求しすぎるとヤバイって知ってましたか?

僕は、
西野亮廣さんが運営する、オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』のメンバーです。

他のオンラインサロンのことは分かりませんが、西野さんのサロンは、

西野さんが、毎日、2000~3000文字の記事をFacebookグループに投稿し、サロンメンバーだけが読める

という内容です。
月額980円のメルマガ、という感じですね。
西野さんの活動をいち早く知れて、かつ、活動の裏側や背景も知れます。


僕は、西野さんの記事に対して、

コメントを書いています。毎日です。
感想をTwitterでツブヤキます。毎日です。
③西野さんの記事をコピペし保存しています。毎日です。

オンラインサロンのルールに
【サロン記事、公開NG】
があります。

でも、もう1つのルールがあります。
【サロンの記事は、1年後なら公開OK】
です。

そこで僕は、

①西野さんの過去記事(1年以上前の記事)
②その記事への、当時の僕のコメント
③その記事への、当時の僕の感想ツイート
④時々ですが、今の僕からの解説(じょーじのいらん解説)

これらを、毎週土曜日に投稿させていただいているのです。

西野さんのサロンの記事は、1年前のものでも、世間的には最先端です。
5~10年先を走っている方ですから。

つまり、西野さんの過去記事を読むだけでも、高い価値があります
では、let'sサロン!


◆2022年4月8日(金)

・記事のコピペ

おはようございます。
「胃」の位置が思っていたより上にあることを昨日知ったキングコング西野です。
#お腹あたりにあると思ってた
#胃はミゾオチあたりにあるんだぜ
#知ってた?

さて。
今日は『子供を守り、子供に守られるコミュニティー』というテーマでお話ししたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 子供の才能とは何か?
━━━━━━━━━━━━━━

「子供は皆、天才」という言葉をよく耳にしますが、もう少し解像度を上げて、「子供には、一体、何の才能があるのか?」をキチンと言語化して、
全員で共有して、その上で「町」を、「会社」を、「チーム」を、「コミュニティー」を、「イベント」を設計した方がいいと思っています。

たとえば、西野がもっぱらハマっている(可能性を感じている)『ファミリーフットサル』でいえば、昨日の記事でもサラッと触れましたが、子供がリミッター(スピードの上限を決めてくれる役割)として機能していることで、「勝ち/負け」の重要度が下がり
それによって、「経験者による排除の力学」が働かなくなります。

僕はエンタメ村で生きているので、ここはよくよく思い知っているところですが、
いつの世も、プロが(舞台袖やコアファンを意識した)技術を追求して、
コアファンが「にわかファン」を否定し始めたエンタメから、

消えていっています。


ちなみに(これは覚えておいた方がいいっす!)、
「文化衰退のプロセス」は以下の通り
 ↓
① プレイヤーが技術を追求する。
② 技術が上がれば上がるほどお客さんが増える
③ プレイヤーの中で、
「技術を追求する=お客さんが喜ぶ」という構図が完成する(←アホ)。
④ 「技術を上げればいい」と信じてやまないプレイヤーが、
 引き続き技術を追求する。
⑤ 普通のお客さんには違いが分からいレベルに達する
「違いが分かるお客さん」がドヤりはじめる(←アホ)。
⑦ プレイヤーも違いが分かるお客さんをありがたがる
⑧ 「違いが分からないお客さん」は居心地が悪くなって、出ていく
客席のほどんどが「コアファン(違いが分かるお客さん)」になる
⑩ コアファンを無視したら、運営が成り立たないので、
 コアファンの意見を聞かざるをえなくなり
 新規が入るインセンティブが無くなり、文化が死ぬ
…という感じです。

歴史を遡れば、
あらゆるエンタメがこのプロセスを踏んで消滅していっているのですが
(終わり方の法則があるのですが)、
多くのプレイヤー&クリエイターは、
歴史から学ぶ(数百年スパンで考える)ということを、あまりしません

ちなみに、コアファンには、
「理解のあるコアファン」(←最高!)と、「バカなコアファン」がいて、
基本的に西野亮廣はいつも「バカなコアファンは無視しましょう」とスタッフに言っています。
#そんなこと言うな

さて。
「子供の才能」とは何か?

ファミリーフットサルにおいては、明らかに子供が「参加のハードル」を下げてくれています。
これによって、
僕のようなサッカー初心者や、
「かれこれ10年間まともな運動はしてないっす!」という主婦も参加することができて、
おかげで『ファミリーフットサル』の現場は、いつも老若男女。

実は年末におこなっている『天才万博』という5日間の音楽フェスもそうで、小学生以下無料(中学生でも「小学生」と言い張れば無料!)なので、会場には、子供達がたくさん
#酔っ払いもたくさん

出演者は、ケルト(アイリッシュ)系&カントリー系のアーティストさんをはじめ、
「踊ろうマチルダ」や「チャラン・ポ・ランタン」といった浮世離れ系のアーティストさんがズラリ。

皆、会場に子供がたくさんいることを前提に出ているので、子供が興奮あまってステージに上がると、それに合わせてアドリブで(子供の暴走が活きるように)演奏を続け、それを見て、親や酔っ払いが拍手喝采。

その光景を見て、ダイノジ大地さんが号泣するまでがワンセットです。

プロが子供を外にはじく理由に、「クオリティーが下がるから」があると思うのですが、
エンタメにおける「クオリティー」の本質は「技術」などではなく、
「お客さんの満足度」であるはずで、
子供が真ん中にいるファミリーフットサルや『天才万博』を見る度に、
「どこがクオリティーが低いんだよ」と、いつも思います。

これまで、たくさんのチームやイベント、時に文化を作って来ましたが、僕は「子供が入った時らクオリティーが落ちてしまうこと」が問題なのではなくて、「子供が入ったらクオリティーが落ちてしまう仕組みにしてしまっていること」が問題だと思っています。

昨日、ファミリーフットサルのお手伝いにきてくれていた CHIMNEYTOWNのインターン生のザッキーから、
「フットサルのチケットが毎回完売するのですが、上手い人ばかりが集まってしまうと先がないと思うので、今後は『ファミリー枠』を別で設けて、必ず1チームに子供が入るようにしようと思います」
と提案されて、最高だと思いました。

文化を存続させる為には、「ものさし」の創造が必要です。

それこそファミリーフットサルに参加してくださっている経験者さんや、
天才万博のアーティストさんやスタッフさんや、大人のお客さんが、
子供の暴走を絶妙に笑い話にしてくれた時に「100点」がつくような、
そんな「ものさし」が必要なのだと思います。 

歴史を振り替えると、
子供を守り、子供に守られているコミュニティーしか残っていません。

アーティストも、お客さんも、酔っ払いも一丸となって、子供をフォローしながら、肯定しながら、笑い話に持っていく『天才万博』を見て号泣している大地さんをバカにしながら、
実はいつもコッソリ泣きそうになっている西野は、こんな空間を、あと何個か作っていきたいと思います。

現場からは以上です。

・僕の、サロン内でのコメント

「文化衰退のプロセス」メッチャ勉強になります!
神回の1つがまた増えました! メモします! いつも、あざ~っす!

・僕の、Twitterでの公開ツイート

今日の記事を読んで、
今日は神回の1つ。神回だらけではあるけれども、その中の神回。
神回オブ神回。
成功は再現性が低いけど、失敗は再現性が99%でしょ。100%かも。
その失敗を詳しく因数分解し、中学生でも分かる文章で教えてくれる。
メッチャありがたいわ~!

・じょーじの要らん解説

「文化衰退のプロセス」は以下の通り
 ↓
① プレイヤーが技術を追求する。
② 技術が上がれば上がるほどお客さんが増える
③ プレイヤーの中で、
「技術を追求する=お客さんが喜ぶ」という構図が完成する(←アホ)。
④ 「技術を上げればいい」と信じてやまないプレイヤーが、
 引き続き技術を追求する。
⑤ 普通のお客さんには違いが分からいレベルに達する
「違いが分かるお客さん」がドヤりはじめる(←アホ)。
⑦ プレイヤーも違いが分かるお客さんをありがたがる
⑧ 「違いが分からないお客さん」は居心地が悪くなって、出ていく
客席のほどんどが「コアファン(違いが分かるお客さん)」になる
⑩ コアファンを無視したら、運営が成り立たないので、
 コアファンの意見を聞かざるをえなくなり
 新規が入るインセンティブが無くなり、文化が死ぬ

ココ ↑ が、神回オブ神回です。


◆西野亮廣エンタメ研究所

月額980円です。
西野さんの毎日の投稿を読めます。それだけです。

投稿されるのは、西野さんの活動を、現在進行形で報告
西野さんの気づきを、現在進行形で投稿。


具体的には、以下の通りです。

・現在の、思考報告(思考の結果だけではなく、思考プロセスも共有)
・現在の、活動報告『作品制作』(都度都度、途中経過を報告)
・現在の、活動報告『マーケティング』(事前に解説 ときに答合わせ)
・現在の、活動報告『チームビルディング』(経験談の共有)
・現在の、感情や心象の吐露とろ(主に日曜日)

ライブDVDの、メイキング映像です。あれです。
西野さんの作品や活動のメイキングです。

後出しではなく、先出しのメイキング。進行形のメイキング。
生中継的メイキング発信です。


作品の制作過程。
ヒットさせるための広告やマーケティング。(最先端の手法が多い)

それらを進行形で知る
これって、
メッチャ面白いんです。
メッチャ勉強になります


参加はこちらから ↓


◆キンコン西野さんの朝礼

西野さんは、Voicyも毎朝配信しています。
無料です。

だいたい朝の7時ごろです。
二日酔いで、ちょいちょい配信が遅れたりしますが 笑。






おしまい


※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第1203話です
※僕は、ゆかりちゃんが大好きです


コメントしていただけると、めっちゃ嬉しいです!😆 サポートしていただけると、凄く励みになります!😆