見出し画像

超カンタン♪フィレオフィッシュ風サンドイッチ


最近ハマってるのが
QPのサンドイッチスプレッドだ。
フィレオフィッシュ風サンドをつくるなら
絶対コレを使わなきゃ!

QPのサンドイッチスプレッドは
一見タルタルソースとそっくりだけど
食べてみれば違いは誰でもわかると思う。
QP公式ページの詳しい情報はこちら

比較用にタルタルソースのほうの情報も
同じだけ載せておくね。

ピクルスはサンドイッチスプレッドが多く
カロリーと脂質はタルタルソースが多い。
それにタルタルはやっぱ卵感が違う。
でも、腎臓病の自分にとっては
原材料の品目は少ないほど安心だ。
調味料や加工品は常にその基準で選ぶ。
塩分はどちらも同じ。
内容量や小売価格は微妙に違う。

上がサンドイッチスプレッドで
下がタルタルソースだ。

QP公式ページの表示価格だと
お得なのはタルタルソースのほうだね。
でも自分はAmazonで買ったから

Amazonだと1本あたりの単価は
タルタルソースのほうがやや高めだ。
なのに価格がだいぶ違うのは
サンドイッチスプレッドは4本セットで
タルタルソースは3本セットだからだ。
(Amazonは単品では売ってくれない)
ちょっと試してみたいだけなら
どっちにしろ悩ましい量というか
そんなに要らないよ〜な本数だ。

でもさ、QPのタルタルソースなら
たぶん日本中どこでも買えると思うけど
サンドイッチスプレッドのほうは
自分が行ける範囲の複数のスーパーの
どこにも置いてなかったんだ。
Amazonでなきゃ入手できないのなら
4本セットでも買うしかない!
4本ぜんぶ消費するまでに
いったいいくつ(何十回)サンドイッチを
つくればくればいいのやら…
どんだけ〜(古っ)😅😅だけどね。


そんなQPサンドイッチスプレッドが
「あの味」とそっくりだと気づいたのは
アジフライのおかげだった。
じつはサンドイッチスプレッドは
べつのサンドのために購入したんだけど
Amazonから届いた時点では
まだ材料が揃ってなかったんだよね。
あったのはお昼ごはん用のアジフライと
翌日の朝食用の玄米食パンぐらいで
じゃあ「アジフライサンドにしてみる?」
これが発明のキッカケだった。

ところがですね、お客さん(?)
マクドナルドのフィレオフィッシュは
あのパンがなきゃ完成しないんだよね。
つまり普通の食パンじゃ、味も食感も
バーガー用のパンとはぜんぜん違うんだ。
自分がよく食べてるライ麦パンは論外だし
(ライ麦パンは食感も違うし酸味が強い)
柔らかいドッグパンは味がイマイチだ。
でもその日たまたま買ってた玄米食パンは
ほのかな甘みがあって悪くなかった。
入荷したてでふわっふわのやつだったのも
高ポイントだった理由かもしれないけど。

このパンのいいところは
ミミがぜんぜん気にならないところだ。
そしてふわふわでも何故か切りやすい!

自分がサンドイッチをつくる時は
いつも食べてる6枚切りの食パンを
強引に2枚におろして使う。
もちろん今回もそうした。

半分にスライスした6枚切り玄米食パンに
サンドイッチスプレッド適量を塗って
尻尾の部分を切り落として
軽く温めたアジフライをそのままはさむ。
どうも塩分が多そうだったんで
スライスチーズは省略。
あとはカットして食べるだけだ。

たぶんまずくはないはず?
ぐらいの気持ちでつくったのに
食べてみると……⁉️⁉️⁉️
まさかのフィレオフィッシュじゃん❗️
嘘だ〜って思うなら自分で試してみて。
サカナのフライの問題じゃないって
食べてみればわかるから。

ポイントはパンの味と食感かな?
市販品を使うなら、タルタルソースよりも
サンドイッチスプレッドの酸味が近いって
食べればわかるんじゃないかな。

恒例あすけんの入力ページ情報はこちら

材料はシンプルにこれだけ。
サンドイッチは栄養が偏りがちだけど
あすけんグラフは均等に伸びてる感じだ。
勝因は玄米食パンかアジフライか?
まさかのサンドイッチスプレッド?

あ、手づくりサンドイッチは
ラップをしたままカットすると
どんな包丁でも失敗なく上手に切れます。
切れ味イマイチな包丁でも
つくりたてのやわやわ状態でも
具材入れすぎのサンドでも
ラップしたまま切れば大丈夫だから。

自家製サンドイッチの画像は
うっかり撮るの忘れてたし
わざわざここに載せるほどじゃないから
今回はもう省略しました。
よかったら試してみてね♪
じゃあまたね〜👋