見出し画像

スカートからプルオーバーに

編み直しのスカート用に裏地をとってしまったスカート本体です。

色は好みのこげ茶色なんですが、もう無理めな丈だったので、さよならするつもりでしたが、これもなんとかリメイクできたら、いいかも。

レーヨンとポリエステルのニット?ジャージ?とにかく伸縮する素材です。

例によって必要なものがありません。ニット用の伸縮性のあるミシン糸、ロックミシン。

なんとかならないかと、検索したり、古い手芸の本などを探ったところ、ブティック社の「家庭用ミシンで作るニット地の服」(2011年発行)という本を持っていました。

型紙の取り方や、カットのコツなどは、とても参考になりました。

画像1

本の型紙通りでは生地が足りないので、(スカートは上下逆に置いています。)丈を調整しています。出来上がり線プラス2㎝の縫代をつけてカットするのがコツと書いてありました。さらにまち針をうつのではなく、平らなところで重りを置いて、一気にカットするとのこと。私はペットボトルを数本置いてカットしました。

縫い方についてはニット用ミシン糸を推奨しています。本を買った当時に、張り切ってプルオーバーを作ったような気が…。その時のアイボリーのニット用ミシン糸も発見!でも、さすがにこげ茶の生地にアイボリーの糸は😓

いろいろ検索したところ、手縫いでもいけるとの情報発見。糸は普通のミシン糸でよいとのこと。これでいきます!

画像2

ずれないように慎重にカットして、準備🆗でも、続きは、また明日。

カットする時のこぼれ話           スカートがもともと8枚はぎだったので、それをいかしてカットしました。えりの見返し部分は布目を気にしてたら絶対とれないので、あきらめて、余ったところでとりました。これがあとで仕上がりに響かないといいなと願いつつ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?