見出し画像

赤い物を食べよう

春はマルベリーやブラックベリーなどの赤い系の木の実を収穫して、ジャムを作りました。

秋からはプランターでビーツに挑戦!

画像1

種は何粒かが固めてあるタイプ。9月末に蒔きました。

画像2

1週間〜10日ほどで芽が出ると書いてあったけど、3日目で発芽!日本の種ってすごいなあ。

画像3

2週間後。3本くらい残して1回目の間引き。スプラウトとしてサラダに混ぜて食べました。この時点でも、ビーツ特有の甘みがあって美味しかったです。

画像4

さらに10日後。本葉が2〜3枚になったので、1番大きいのを残して2回目の間引き。

残ったエリート苗も根本がかなり徒長していたので、追肥も兼ねて、「コンポストで作った土」を使って寄せ土?をしました。

画像5

10日後がこんな感じ。コンポスト土があっていたみたいで、グングン成長中。楽しみ❣️

画像6

さらに10日後。茎もしっかり太くなってきて、そろそろ収穫?でももうちょっとかな。

画像7

そして12月。種まきから2ヶ月が過ぎました。根本が膨らんできているし、寒くなってきたので、収穫するぞ!

画像8

まだだったかーい⤵️それともプランターの限界?

外気よりは暖かいコンサーバトリーに置いて育てているのですが、外の方がよかったのか?

5株あるので、残りはもう少し頑張ってもらうことに。収穫したビーツの茎とかぶはボルシチに、葉はガーリック炒めにしました。超フレッシュなので、(それとも未熟だから?)生で味見をしても、えぐみなどは全然なかったです。

画像10

ビーツの量が少ないから、トマトの色が勝っている?でも、お味はまあまあでした。サワークリームがなかったので、今回は水切りヨーグルトで代用。さっぱりしていて、案外いけました。

葉の方は30秒くらいサッと炒めただけ。

画像9

残り3株、もう少し育つといいなぁ。でも、始めてだからこんなもんかな。美味しく食べられるだけでも良しとしますか。

種は、まだたくさん残っているので、また育てます!

コンポストは2回目が終わり、現在3回目になりました。寒いからどうかな〜と思ったのですが、はじめてから4ヶ月半、明らかに生ゴミの量は減っているので、続けています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?