見出し画像

COVID-19 最近の思うこと

COVID19が広まって約1年くらいが経とうとしてる。

こんな世の中を誰もが想像はしてなかったと思うけど、起きたことは変えられないから、事実や現状を受け止めて共存していかないといけない。

日本では緊急事態宣言2度目が発足されて、明日には延長か否かの判断の発表も出る。

今回の緊急事態宣言は、飲食店への自粛規制がかかってるくらいで、会社経営していない一般の人、私にはさほど影響がない。電車通勤の人具合も宣言前と後でさほど変わりはないし、なんなら満員電車に出ぐわす回数が個人的に増えたなって感じてる。

今回、ほとんどの飲食店やスーパー以外のお店が夜8時までの規制を守ってるため、夜8時になった途端に街の明かりが暗くなる。

人通りも少なくなる。

お店がやってないから、当たり前の光景ではあるけど、閉店を8時までに繰り上げたことで、今まで夜遅く、会社終わりとかにご飯を食べ行ってた人たちが、この8時の時間規制を気にして、8時までにお店に駆け込んでる傾向があると思う。

だから、7時から8時までの時間帯はどこのお店も結構混雑してるなっていう印象がある。

冷静に、これって逆効果なんじゃないのかな?

みんな時間に制限があるから、駆け込む。⇒密になる。

金曜日と土曜日はどんな時間帯でも混むのが予想されるけど、8時に繰り上げたことで、平日も混雑が見込まれるんじゃないかなと思う。

今回、飲食店を8時までに繰り上げたことで何か効果が出たのだろうか?

飲食店へのダメージは大きくなる一方で、コロナの感染予防、感染対策にはなっているのだろうか?

人が外に出なければ、感染者数も少なくなる。それは、検査数も少なくなっているからだろうし、感染対策ができているとは言えない。

このまま、コロナに怯えて、自粛要請や飲食店の時短要請をしたところで解決までには程遠いと思う。

それでも、メディアではコロナのアップデート情報が絶えないため、みんなのコロナに対しての恐怖は消えない。

最近はまた感染者数が急激に上がって、去年のピークよりも上回ってるから患者を受け入れれる病院もなくなってきてるのが現状。だから、やむを得なく自宅療養をしている人もいる。

本当につい最近、私の身近な人が年末にコロナにかかったっていう話を聞いた。

どんな状態だったのかとか色々話を聞いたので今回ここでシェアしようと思う。

その人は、年末に家族で外食をした。久しぶりに家族全員が揃ったから久しぶりに外で食べようかってなって食べに行った。奥さん、旦那さん、息子の3人で。

食べているとき以外はコロナ対策に徹底していて、マスクも着用、消毒もちゃんとしてた。

だけど、その数日後くらいに、息子が高度の熱を出して、体調を崩したため念のため検査したら陽性反応。その次に奥さんも旦那さんも検査して二人とも陽性反応。

それぞれまずは、自宅療養。息子と奥さんは案外すぐに元気になって症状なども特になかった。

だけど、旦那さんはずっと気怠い感じで体がずっと重く、熱が日に日に上昇。とりあえずずっとベッドで寝込んでの生活。保健所からは毎日体調の確認連絡が来て報告をする。

体の気怠さは続いたけど、他は異常なしといった状態が続いていたけど、ある日突然、息するのが苦しくなって、咳き込むようになった。息するのも難しくて、発作状態のようになって、急いで保健所に連絡。

そしたら、「今、受け入れ病院がなくて、1日待ってください。」と言われたそう。息するのも苦しくて、本当に死ぬ寸前にたった人に、病院がないから「一日待って」と。

これを聞いたときは信じられなかった。でもそれと同時にそれが今の現状なんだなと痛感した。感染者数は4桁。前から問題になってた看護師不足の現状も。病院が空いてても看護師の数が足りないから、受け入れ万全の体勢になれない。だから「待ち」が出る。

これに対しての解決策って今すぐにって言われても、看護師の数を増やすっていう単純な話ではないだろうし、テクノロジーの発展に期待してAI ロボットを導入とかって言っても生産の数にも時間がかかるだろうし。

かと言って、自宅療養していると、体調が悪化した時、肺炎を患ってしまったとき、命を落としてしまう。最近このニュースが多い気がする。自宅療養してたら死因が肺炎とか。自宅療養でコロナに対しての罪悪感で自殺とか。自宅で亡くなるっていうニュースが一番心痛むし残酷。

病院で手助けが受けれてたら助かったかもしれない命っていうのが多い気がして、残酷。

私のその身近な人も、その翌日病院に行って診察されたら肺炎を患ってて、結果入院になったけど、点滴とか適切な治療を受けれたから、徐々に回復していって致命的にはならなかった。心の底から良かったと思うし、コロナの治療法も出てきてからは助かる命が増えて改善に向かってる。

現状、コロナにかかってない人もかかった人も、治療薬が可能になったら受けるべきだし、治療が受けれる環境にいるっていうことがどれだけ恵まれているのかをもっと広めた方がいいとも思う。治せるものがあるのであれば、積極的に治していくべきだし、そこに無関心でいるのは違う。

治療を受けたくても受けられない国はあると思う。だけど、日本は比較的に恵まれてて、治療法もすぐに普及してくる。だからこそ命を落とす人が減少してる。

世の中が暗いように見えるけど、確実に改善もしている。私たちの知らないところで、医療機関や政府は全力を尽くして世の中を良くしている。

その中で、私たちができることは、行動に移すこと。

パペットになれとは思ってないから、自粛しなさいっていうことに対しては完全には納得してない。自粛してるとネガティブな気持ちにしかならないから、人と触れ合うことや自然の空気を吸うことは大事だと思う。

コロナによって人間関係に影響はあったし、世の中の生き方、意識の仕方とかも全部変わったと思う。いい意味でも悪い意味でも。

日本人の特徴として内向的とか謙虚とかが今でも言われてるけど、今回のコロナでそれはより増しているとも感じる。

人との距離感に敏感になって、会話にも気を遣って、親しい友人に会う頻度さえも考慮する。人として当たり前なのかもしれないけど、これが当たり前になってしまったら、とてもつまらない世の中になってしまうなってどうしても思っちゃう。

この世の中は、これからどう変わっていくんだろう。

今のままで生き続けていいのだろうか。何かできること、何か変えれることはないのだろうか。

それが今の気持ち。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?