徒然草第百九十四段 達人の人を見る眼は(1)

(原文)
達人の人を見る眼は、少しも誤る所あるべからず。
たとへば、ある人との、世に虚言を構へ出して人を謀る事あらんに、すなほにまことと思ひて、言ふままに謀からるる人あり。
あまりに深く信を起こして、なほわづらはしく虚言を心得添ふる人あり。
また、何としも思はで、心をつけぬ人あり。
また、いささかおぼつかなく覚えて、頼むにもあらず、頼まずもあらで、案じゐたる人あり。
また、まことしくは覚えねども、人の言ふ事なれば、さもあらんとてやみぬる人もあり。
また、さまざまに推し心得たるよしして、賢げにうちうなづき、ほほ笑みてゐたれど、つやつや知らぬ人あり。

(舞夢訳)
達人が人を見る目は、少しも誤りがないはずである。
たとえば、ある人が世間に嘘を言い出して、人を騙そうとする時、そのまま素直に、その嘘を真実と思い、言われるままに騙される人がいる。
そして、その嘘話をあまりにも深く信じ込んで、それに加えて面倒にも新しい嘘を付け加える人もいる。
また、そんな嘘など何とも思わず、無関心なままの人もいる。
また、いささかは不審に思い、どうとらえたらいのかと、考え込んでしまう人もいる。
また、信じ難いと思ってみても、世間の人が言うことなので、それもあるかもしれないと思って、そのままにしてしまう人もいる。
また、その嘘について、あれやこれやと考えて、わかったようなふりで頷き、一応は笑うけれど、全くわかってはいない人もいる。

・素直に信じてしまう人。
・信じすぎて、新しい情報を付け加える人。
・全く「新しい情報」などには無関心の人。
・多少不審に思って、態度をつけかねる人。
・世間で言われていることだからと適当にとらえ、聞き流してしまう人。
・何となくわかったふりをして、実はわかっていない人。

嘘であろうとなかろうと、「一つの新しい情報」に対する世間の人の分析として、面白い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?