4.今後どのように進めていく予定か

完全な妄想でしかないが・・・、今後こうしたい!

今後どのようにおうち英語を進めていきたいかはまだまだ考え中なのですが、今考え中なのは以下の内容です。
1.飽きるまでWWKとミライコイングリッシュを見続ける
2.3~4歳くらいである程度おとなしく座っていられるようになったら子供向けオンライン英会話を始めたい
3.WWKに飽きてしまったらPeppa PigやBlippiなどを見せていきたい
4.もしかしたらプリインターのサタデースクールに行くかも?
5.多読方面も気になる
6.小学生に上がったら英語塾とか行ってみるかも?
7.小~中学生の間にニセコやフィリピンに短期の語学留学につれていってあげたい
8.高校~大学の間に一年間留学に行かせてあげたい

1.飽きるまでWWKとミライコイングリッシュを見続ける

とりあえずしばらくはWWKとミライコイングリッシュを見続けると思います。今はドはまりしているので勝手な予想ですが4~5歳くらいまでは見てくれるのではないかと信じています(内容的にそのくらいまでが楽しめる限界じゃないかと思ってます。)。

2.3~4歳くらいである程度おとなしく座っていられるようになったら子供向けオンライン英会話を始めたい

以前2歳ちょうどくらいのときにオンライン英会話で対象年齢2歳~とうたっている会社で体験レッスンを受けてみました。結果、大失敗・・・。そもそもパソコンの前に座っていることができずキーボードをめちゃくちゃにたたきまくり画面にロックがかかってしまい授業続行できませんでした。そのあともスマホで再ログインしてみたのですが、部屋中を走り回ってしまい授業成立せず・・・。先生は慣れているみたいだったしとてもやさしそうな方だったのですが、時期尚早であったと反省し断念しました。保育園に通い始めたらある程度先生のお話を席に座って聞く時間もあるでしょうし、慣れてきたら再挑戦したいと思ってます。

3.WWKに飽きてしまったらPeppa PigやBlippiなども見せていきたい

YOUTUBEはDVDと違って終わりがないので、今はまだ見せていません。ただWWKに飽きてしまったら、Peppa Pigで疑似WWKみたいに楽しもうと思っています。YOUTUBE見てインプットしつつ、豊富なグッズや絵本を買いそろえて連動して遊べるようにしたいです。幸いAmazonやメルカリでも大量にぬいぐるみや絵本、靴まで出品されているので買おうと思えばいくらでも揃えられますしね。またBlippiやNumberBlockなども気になっているコンテンツです。ただ保育園や小学校に通いだすと、周りのこどもたちから日本語コンテンツの存在を教えてもらうことになると思うのでどこまで英語コンテンツをひっぱれるかはわかりませんよね。あんまり無理強いはできませんし、子ども次第なのかなと思います。

4.もしかしたらプリインターのサタデースクールにいくかも?

実は歩いて行ける範囲に2つプリインターがあります。正直あまりにお月謝が高すぎるのでフルで通うのは無理ですが、片方はサタデースクールで土曜日に一時間だけの英会話レッスンも実施しているのでそれくらいならなんとか捻出できるかも・・・。ただ週一時間のレッスンでは英語力向上という目的ではほぼ意味ないかな?他の教材などに投資すべきなのか、それとも英語をお話しするお友達を作る目的で通うべきか迷っています。

5.多読方面も気になる

WWKにはフォニックスの学習もあるのでいつかは字もよめるようになるのかなと期待しています。自分である程度読めるようになったら多読にも力を入れたいと思っています。自分でよい書籍を購入して集めるのは大変だと思うのでおそらくORTやRazに頼ることになるでしょう。ただORTは内容をあまりじっくり読んだことがないので実際に手に取ってチェックしてみたいですね。

6.小学生になったら英語塾に行ってみるかも?

電車に行ける範囲に界隈では比較的有名な英語塾が2つあって気になっています。週一回3時間でお月謝が月3万円で、フォニックスや文法、読み聞かせなどをご指導いただけるみたいです。また図書館が併設されていてかなりの数の洋書が借りられるみたいなので、それはすごく魅力的ですよね。ただこちらもお値段がお値段なので現実的ではないかな・・・。我が家は旦那さんがそこまで英語教育に関心がないので、ここまでの予算は割けそうにありません。プリインターや英語塾にもすごくすごく興味があるけど、アウトプットや外注はフィリピン人講師メインのオンライン英会話オンリーになる可能性が非常に高いです。

7.小~中学生の間にニセコやフィリピンに短期の語学留学につれていってあげたい

実は私が一か月だけのフィリピンの短期語学留学に行ったことがあります。これがすごくよかった!語学力が伸びたのはもちろんのこと、フィリピンのあたたかな気候、フィリピン人のおおらかさにすごく感動したのをよく覚えています。世界を知るという意味でも飛行機に落ち着いてのれる年になったら一度くらいは連れて行ってあげたいです。現実的には小学生の夏休みに2週間とかかな?

8.高校~大学の間に一年間留学に行かせてあげたい

これは親がしてあげられることとして最終ゴールですね。もちろん本人が興味を持つかという問題がありますが、興味があればためらいなく送り出してあげられるよう今からしっかりお金をためておこうと思っています。またトビタテや様々な奨学金についても今から少しずつアンテナをはって調べるようにしています。

今考えていることとしてはこのくらいですが、今後息子の興味関心にあわせて変更していくと思うので、また適宜進捗を書いていきたいと思います。

ここまで読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?