マガジンのカバー画像

アベノミクス。ほか、経済を皆で考えよう。ネットのデマを叩く

22
①から③ その他、これを読めばわかりにくいアベノミクスの経済記事がわかるという構成です。これが分かれば投資で儲けるなんて簡単ですよ?日銀は打つ手がなく戻れないのでそれにのるだけ。… もっと読む
運営しているクリエイター

#安倍晋三

2012年民主党政権 1  米国    16兆2000億ドル 2 中国     8兆5700億ドル 3 日本     6兆2000億ドル 2018年 米国      20兆5800億ドル 中国       13兆3680億ドル 日本       4兆9700億ドル

アベノミクスの失敗は国内分配より日本から他国に国富が抜けたこと

自己責任とか市場とかそんな甘い失敗ではないんですよ。 【わかりやすく数字で】。これならおわかりいただけるし想像より悪い。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 福田内閣 4兆5150億ドル (2007年 麻生内閣  5兆0380億ドル 鳩山内閣 5兆2310億ドル 野田内閣 6兆2030億ドル 翌2013年 第二次安倍内閣(異次元緩和開始)      5兆1560億ドル 2018年 日本   4兆9700億ドル ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

今も継続している異次元緩和。アベノミクス①②③④その他ひとまとめに

人質奪還に議員生命をかけると言った安倍前総理。「対話より圧力」 議員人生で最大の圧力をかけた記念的な瞬間である 「ハノイの米朝会談で議題に取り上げるよう、トランプ大統領に電話でお願いしました!」 やけに気合入っていますね? ではまた

誰でもわかるアベノミクス①  日本銀行は何を?市場の歪みを簡潔に

〇金融政策の民主党型と安倍政権型の違いをかきますよ※民主党政権時は買う金融機関の意思で価格決定 政府が国債発行して民間の市中の金融機関が買います。人気があれば低金利でも買われるし、円安見通し、あるいは日本に信頼がない場合には利率は高くなります。 たとえばブラジル国債の利息は二桁になっているはずです。リスクがあるのでリターンは大きくしないと買われませんね。 ☆政府⇄金融機関  金融機関はみずほ銀行や明治安田などを考えてください → が国債の流れで ← がお金の流れ。

経済運営は民主党政権が上だった!グラフで説明。GDPは最高値へ。

○民主党政権はデフレ放置の緩和無策?これが俗説とは正反対である。 実際の歴史をみていこう。 このグラフが全て。バブル崩壊を迎えて日本は財政出動を吹き上げ、ゼロ金利まで下げてのち(1998年)世界初の量的緩和に踏み切りました。 2006年に量的緩和は停止します。岩田規久男現日銀副総裁理論の無効はここで既に出ていました。ただこの結果を受けても、岩田氏はネットによくいる人たちのように、なんだかんだ粘り強くやれば長期で有効だのなんだの。と そしてその件に関しては2016年、日銀