マガジンのカバー画像

アベノミクス。ほか、経済を皆で考えよう。ネットのデマを叩く

22
①から③ その他、これを読めばわかりにくいアベノミクスの経済記事がわかるという構成です。これが分かれば投資で儲けるなんて簡単ですよ?日銀は打つ手がなく戻れないのでそれにのるだけ。… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

消費税減税で日本は大復活か?

○テレビとネットで拡散された“消費税、大恐慌論”藤井聡グラフを分析してみよう! このグラフである とんでもないではないか、と。政府はバカかわざとか陰謀か?とみるものを騒然とせしめたのが上のグラフである。 答えから言いますよ。 1997年の落ち込みの説明は次の当時の読売新聞の引用をどうぞ。 これが原因です。読売新聞のデータに消費税とは書かれていません。消費税が金融危機を招いたのではなく、バブル崩壊後の不良資産問題の表面化。 以上 ○2014年の消費増税で実質消費は大

経済運営は民主党政権が上だった!グラフで説明。GDPは最高値へ。

○民主党政権はデフレ放置の緩和無策?これが俗説とは正反対である。 実際の歴史をみていこう。 このグラフが全て。バブル崩壊を迎えて日本は財政出動を吹き上げ、ゼロ金利まで下げてのち(1998年)世界初の量的緩和に踏み切りました。 2006年に量的緩和は停止します。岩田規久男現日銀副総裁理論の無効はここで既に出ていました。ただこの結果を受けても、岩田氏はネットによくいる人たちのように、なんだかんだ粘り強くやれば長期で有効だのなんだの。と そしてその件に関しては2016年、日銀