見出し画像

メンタルヘルスマネジメント三種を受けるの怖くて実践してみた!〜バランスは取るもの?〜

本日はメンタルヘルスマネジメント三種の試験が終了しましたので、試験前に起こった内観についてもお伝えします!🥳

さてさて、いきなりですが、
そもそも(精神面)バランスって取らないといけないものなのか?問うてみたいのです。


辞書によると「バランス」の意味は、
釣り合い。均衡。また、調和 だそうです。

まぁバランス取れないより取れた方がいいのは分かるけど、本当なのかなぁ?と思うところ🙄

私もネガティブな感情は極力感じたくないのですが、ポジティブな感情だけの方がいい!!とポジティブが良いと思う人も多いでしょう。
いや、私もその1人です。
ネガティブ=厄介なモノという刷り込みがされているので感覚で重たーい感じがするからだと思います。

多くの人が「バランス」を取った方がいい、ネガティブは良くないと思いがちだと思います。
今まで、自分自身が育ってきた周りの環境、両親によって自分自身の観念・概念が作られるから、仕方ない部分があるです。

でもそれが嫌だ!と思った時、自分自身が変わるきっかけになると私は思っています。

いきなり自分のこんな「概念」嫌だ!!って思う人はあまりいないので、こんな現実嫌だ!変えたい!って思うことが起こったりすることで、きっかけになるかもしれません😌✨

んで、話を戻すと、「バランス」って取らないといけないのか?についてですが、どんなときも「バランス」とって生きられるのって、ほぼ神というか仏というかその領域です。。たぶん神に仕えてる方でも稀だと思います…(個人の見解)

仕事で活躍しているあの人も、いつも機嫌良さそうなこの人も、「バランス」を取るために、どこかで息抜きだったり、誰と話すことで癒されたり、自分で内観しているはずです。
人間がずぅーーーーーっと一定の精神でいるということは考えられません。
※いや怖いでしょ笑

人間である限りは、色んなことが起こるし、起こることを自分と向き合いながら進んでいくのです。

私の話をしますと冒頭でお話した通り、今日メンタルヘルスマネジメント三種を受験してきたのですが、実は私、受験にマジで行きたくなかったんです笑

なぜかというと合格・不合格があるからです…。この間のTOEICは合格・不合格とかはなくて、リスニングとリーディングでどれだけ点数取れるのかという感じでしたので、久々の受験に緊張しましたが、行きたくない!!という気持ちにはなりませんでした。

しかも金曜日に他の部門の同僚がメンタルヘルスケア受験する!という話が聞こえてきて、「あぁ、試験会場であったらどうしよう…」と考えてしまってブルーに。。
だって、もし会っちゃったら、試験受けることバレるじゃん!
落ちたらバレるじゃん!とエゴが騒ぎまくり🤮

しかも完璧に勉強しきれたかというと、TOEIC試験が終わってちょこちょこと進めていたものの、本気出して勉強したのは1週間ぐらい。
過去問集約2周ぐらいしかできてないとか、きっと不合格になる!という理由がどんどん出てきました。
マジこーゆーときって、ダメな理由探しのプロ化するww🤣プロです。

人間ってネガティブだからこそ、今まで地球🌏で生きてこられたわけで。
ポジティブしかなかったら「うぇーい」ってやって、ごめーん!!マンモンスにやられました!

はい、全滅って感じ🙄

だから、人間はここぞというときネガティブになる。自分か安全でいられるように。

現代の日本は命の危険とかはさほどないので、
今は自分がどれだけ傷つかないようにするかが基準になっていると思います。

だから私の例で言うと、

1.試験受けない→
そもそも受験しないから、合否とかでなくて傷つかない。

2.同僚に会ったらどうしよう→
会場に行かなければ会わなくてすむから、受けたかバレないし、合否も関係ないから傷つかない。

って感じです。

むちゃくちゃエゴりんが騒いでおりまして
(なんかかわいくいいたくなった笑)どうしたかというと…

■試験の合否に傷つきたくない

→うん、確かに落ちるのはつらいよね。
でも、1週間でも今まで勉強してきたんだから、受けるだけ受けてみよ!もし、落ちたらつらいけど、まだ次の11月の試験受ければいいよ!もしダメだったら、次あるんだからそんなに不安にならなくていいよ!大丈夫✨

という感じで、受ける試験自体のハードルを下げました。確かに一生に1回の試験なら超絶緊張するけど、まだ次あると考えることで気持ちが楽になります。自分に優しい意識です😌✨

逆にやっちゃダメなのは、コレら。

「いや、受けなよ、申し込んだ受験料(お金)もったいないじゃん!」
「いや、一回自分でやるって決めたんだよね?なんでやらないの?ちゃんとやって!!」
などね。

比べるとお分かりの通り、自分に寄り添っているのか、いないのかが分かると思います。

また忘れてたなければ後日詳しく話しますが、やっちゃダメな言葉って今まで、自分の外側から言われてきたこと。
心当たりありませんか?

うん、わかった!!じゃあ自分に寄り添ってくるーー!!!!🏃‍♀️💨っと言って寄り添える人ってほぼいないと思います笑

はじめは寄り添いの声がけは、

「うわ、1人で何やってるんだろ。気持ち悪っ…。」

だったり

「なんか寄り添うってよくわかんないけどできてるのかな?」

とか

「2〜3日ぶつぶつ言ってるけど全然変わらない」

などなど。


え🙄そんなすぐに変わりませんよ。。
そして気持ち悪くなんてないからね!
新しく語学の勉強するとき、ぶつぶつ声に出して練習しますよね?それとおんなじデス!

私も心理学とかを色んな角度から約5年学んでますが、その中で気がついたことは、
「即効性」なんてないということ。

一時的に変わるかもしれませんが、
基本は無意識に刷り込まれるのに時間がかかるので、気長にやっていくのがおすすめです😌

「即効性」があって、2〜3日で意識がガラッと変わるのであればどんだけあなたペラペラなんですか?と言いたくなります。
※だだし大病をすると概念がなくなるのであっという間に変わりますが…🙄

自分という人間になって何十年と時間を重ねてるのでちょっとやそっとじゃ変わりません。

自分という存在を船に例えたならば、
すぐ方向が変わるような船は笹舟🎋
豪華客船🚢って舵を切るのに時間がかかる(タイムラグ)でしょ??
私は豪華客船🚢✨
そんな感じをイメージしてください✨✨

すぐ変わりたい!って気持ちはマジで本当に私もそうだったので分かるのですが、時間がかかるのが大前提で生きましょう。あれこれするより、一点集中することでお金も時間も実際かからないと思います。(私の体験談)


最終的には、どんなくそみたいな自分でも(お言葉悪くてすいません〜笑)許可を出していける、
圧倒的許可力が出てきます。
だから、自分が一番に自分の味方でいることができます。


芸能人で言うと所ジョージさんとか。
直近で言うと大谷くんとか(野球の)
あのゆるさがいい!みんなからそのままで愛されちゃう!という感じに。

個人的には大谷くんの意識の使い方とてもとても興味があるので聞けるものなら話をききたい!!という感じです🤤✨ (また脱線w)


バランス取れなくて、マジくそだな自分、おかしいな自分、変だな自分!アホだな自分って思ってもいい!のです。そんなことあるよねって。そう思っちゃうよねって。

そんな自分が許せなくて、ずっと理想の自分でこうするべき、こうあるべきって自分の理想で自分を縄で縛ってる。
ドMなんですか?と聞きたい🙄

だからと言って自分を生きるんだから、好きにやっていく、言いたいこと言う!、お金使いまくる!お金使ったら返ってくるんだよね?みたいなのはやめてください。
ここも細かくみていく必要があるので別に話します!まじでやめてね!!🥶

なんかまとまらなくなってきて、書きたいことが止まらないよー💦ってことで。
もうすぐ3000文字いっちゃうので今日はここまでにしたいと思います!
長々とお付き合い頂きましてありがとうございました😊

とにかく「バランス」を取ることなんて考えなくてよいのです!
バランス取れたらラッキーぐらいでOK🙆‍♀️✨
だって人間だもの  byみつを

究極「バランス」取らなくても愛される。どんな姿でも愛される。
でも自分を鎧を外して、丸腰になってさらすのは怖いよね?
うん、今は怖くていいんだよ。
だって変わってる途中なんだからさ。

すべての試験が落ち着いたので、また書いていきますね🥳それでは〜👋✨✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?