マガジンのカバー画像

回想や懐古の類

23
書き留めておかないとある日ふと思い出すこともないのではという、記憶とも呼べないけれどさっとよぎる過去の情景やちょっとした感情のメモ。
運営しているクリエイター

#徒然なるままに

たまにある誰かが裏で糸を引いているような連鎖の話

できごとの各々はまったく大したこともなく、日常的なものだ。 仕事のキリがよかった。会社の近所に住む先輩からの連絡。一緒に飲む。帰りの地下鉄で知人からの連絡。 なのに、これらがなぜか一本の糸でつながるようなことが起きる。まるで誰かが裏で糸を引いているかのように。 木曜日が祝日なので、同僚の多くは金曜も続けて休暇を取っている。そのせいか水曜の午後から執務室に充満し始めるそわそわ感。つい影響されて仕事のキリも早めにつけたくなる。 雰囲気に流されやすいことにかけては上位数%(母数は

ちょっと通ってきた道

オリビア・ニュートン=ジョン、イッセイミヤケと、訃報の続く週だった。ひとりでニュースを見る分には淡々と処理する程度の、「あの曲聴いてたな」「あの服着てたな」を記憶から取り出しまた埋める作業をささっと終えて、次の仕事に取りかかる。 夜、いつもの酒場へ行く。 隣はノースリーブの似合う腕とうなじを持つ器屋さんとお連れさまだ。お互い軽く会釈の後、各々の世界へ。 「イッセイさんも亡くなっちゃったねぇ。」揚げ物を仕上げた店主がザクザクとそれを切る音が響くなか、お連れさまがぽつりと言った

おとむらい

彼のいる場に私がいなかったり、私のいる場に彼が来れなかったり、と直接会ったことはない友達の友達。でも友達がよく彼の話をするから、どんな仕事をしていてどこに持ち家があって地元はどこで、みたいなことまで知っている。そんな彼が亡くなった、という話を聞いた。私と同い年の彼。私の友達のとてもいい友達だった彼。 お盆だからか、彼の話を聞いたからか、亡くなった人たちのことを思う日々が続いたので、今年の私の追憶を記す。 父方も母方も、祖父母はみな私の20代でいなくなってしまった。どちらの

音楽と記憶③

書けば書くほど連鎖的に記憶がつながっていくのが音楽。いや、たぶんただ思い出話をしたいだけだわ。 Richard Clayderman " Ballade Pour Adeline "小学校の給食の時間、曜日ごとに趣向の異なる音楽や先生のトークが流れていたが、木曜日は色白で黒縁メガネの左近先生の時事トークだった。時事トークと気づいたのは4年生くらいになってからで、それまでは「声のいい人がしゃべっている」程度だった。で、その左近先生の日のオープニングとエンディングがこれ。今でも

音楽と記憶②

思ったより記憶偏重になった①から脱却して、②は140文字程度でガシガシいきたい。 Weather Report " Birdland "幼稚園の頃、父親がずーっとギターで練習していた曲。会社の人とバンドを組んでた父は、会社や地域イベントで時々ステージに立って演奏していた。あともう1曲、独特のギターリフの曲があったのだが、鼻歌検索だと私が下手すぎて探せないので、今度実家に帰ったら曲名を特定する予定。 若かりし頃は安いギターしか買えなかったからと、60近くになった時にレスポール

音楽と記憶①

聴いてる音楽節操ないよね人格分裂してんじゃないの(親しい間柄なので別に悪意はない、はず)と言われることがあり、自分としてはその時聴きたいものや目的に合わせて選んだものを聴いているだけなので、なんで節操ないように見えるんだろうと少し考えた。 おそらく私にとっての音楽は、場面や時間を構成する1パーツなのだ。似た「その時」はあっても、自分の感情や周囲の環境がまったく同じ「その時」はない。水流や夕焼け空の色のようにうつろう。だからそこへフィットする音楽も変化していく。んじゃないか、と

ただの懐古趣味ではなく古きと今を敬い審美眼を磨く決意

生まれ育ち、一時期働いていたこともあり、阪神間に残る「いいお金の使い方をした」建造物や意匠がとても好きだ。幸運にもそういったことに造詣の深い両親や友達、先輩や同僚が近くにいたので、あちこち連れ回してもらいたくさんの本物を自分の目と手で見ることができた。新歌舞伎座を正面から見るには絶対車からだと同じ道を何度も走ってくれたり、うちの大学は絶対見るべきだと府外に進学した私を長期休暇のたびに大学内へ誘ってくれたり、少し危険な界隈の散歩に面白がって付き合ってくれたり。そして味気ない通勤

実録ひとり飲み 五感ver.

たまにひとりで集中して五感を最大限に稼働かつ開放させることが好きだ。たいてい、というかいつもそれを飲み屋でやる。だからひとりで飲むのが好き。 お値段や立地で頻繁に行けないところもあるけれど、勇気を出して開けた引き戸から始まる小さな支流たちがモルダウのメロディのように大河へと統べられていくさまが滑らかにどんぴしゃだと、偏愛というか恋に落ちるレベルで好きになって通うようになる。そんなところで落ちてないで、人を見ろよ伴侶を探せという話は置いときます。 昨日、早い時間から好きな飲み