マガジンのカバー画像

思考の整理

23
くだらない持論や一見もっともらしいエビデンスで肉づけしているものの、所詮は同じところをぐるぐるしている思考のたまり場。
運営しているクリエイター

#エッセイ

貧弱な思考と語彙の帰結

女性がいると長くなりがちな会議の話から考えたとりとめのないことの記録だったものを少し経って読み返した時に、これは老齢化する過程をいかに生きるかという問いにもなると思ったので加筆修正、したところ、さらにとりとめなくなった結果のメモ。 会議が長くなるのはファシリテーターの能力不足と、参加者の怠慢である。 事前のアジェンダ周知、当日資料の事前共有、つまり参加者がインプットした上で会議に臨み、アジェンダのタイムラインが区切られていれば・・・とここで会議術を書くつもりは毛頭なく、まぁ

それが好きなわけを説明する言葉を持ち続けること

新卒の頃、某百貨店の紳士部に勤めていた。3か月間の研修時は、地下の食品から催事会場のお中元まであらゆるフロアの様々な売り場で働いた。研修期間が終わると、修学旅行以来訪れたというほぼ初めての土地の店舗の紳士部に配属となり、そこから別の店舗の立ち上げで異動した後も紳士部、辞めるまでずっと紳士部だった。 幼い頃からミリタリーやユニフォーム(制服、スポーツウェア)の機能とシルエットとテイストが混ざった加減が好きで、おそらくそれは名護の出身である母親に連れられ年1-2回訪れていた沖縄