見出し画像

各駅散歩の旅(08)

そんなこんなで四週連続となりました。
予定通りと言うのか行く気満々ではありましたが(笑)確定事項と言う訳でも無く時間は空いていましたが当日の天気次第に気分次第なのでした。
まぁそんな話はどうでもよくてお散歩して来たのはそう言う事であります。

ブルーラインシリーズ(08) 中川駅篇

画像1

画像2

行き当たりばったりなので前回以上にゆっくり目で陽が短くなっているのに大丈夫なのかと思いましたが大丈夫でした。(笑)
横浜南部出身の私としては北部の中川駅周辺はかなり馴染みが薄いのは現在でも間違いありません。
ただイメージとしては港北ニュータウンの住宅街と言う漠然としたものはありましたが余りにも人が少なくて吃驚しました。
駅近隣に高校はないかと思いますが一応下校時間帯でしょうし高校生自体が少ないのでしょうかね。

画像3

中川駅の副駅名となっている東京都市大学横浜キャンパスも学生の姿が駅周辺を含めて殆ど確認出来なかったです。
都市大は学校法人五島育英会で東急グループだそうですが亜細亜大学も学校法人は違いますが経営参画でやはり東急グループになるそうですね。
自由に構内散策は出来そうもないので駅方面に戻りました。

画像4

画像5

その後は烏山公園と山崎公園に行きました。
前者は竹林の中へ続く道を遠慮して敷地の中に少し入って引き返して来ましたが後者は池があったりグラウンドがあったりと広域避難場所に指定されるくらいの大きな公園だったので20分くらい滞在していました。
結局山崎公園を出る頃には日没間近で陽がすっかり陰ってしまって今回もまた3か所のスポットだけで終了と言った感じになりました。

画像6

こうした田園風景も僅かに残っていましたが農業地区として港北ニュータウンを構成しているエリアの一つで間違いありません。

画像7

そして今回のゴールは少し?結構?(笑)歩いて東急田園都市線の江田駅でした。

別に他社線の駅を最終目的地にする決まりがある訳ではありませんが今回も単に乗りたかったからです。(笑)
ホント横浜北部はそこが目的ではない限り通過する事すらありませんから貴重な機会ではありました。
これが東急東横線やJR横浜線の沿線であれば全く違って来ます。
将来的にブルーラインが小田急線新百合ヶ丘駅迄の延伸が実現しても恐らく同じでしょうね。
「横浜都民」と言われる北部とほぼ藤沢と言われる南部(戸塚・泉)では相容れる事が少ない気がしますが似ている部分もあって何れにしても普段の生活を送る場所としては首都圏近郊では悪くない場所ではないかと思いました。
何れはブルーライン南部の駅も登場する事になるので再び比較出来る機会があるかも知れません。
まぁ比較の必然性がちょっと理解出来ませんが話の流れです。(笑)
大凡夕方とも言える時間帯ではありましたが晩秋とは思えぬ陽気で(少々風はありましたけども)秋を感じるいいお散歩になりました。