見出し画像

行って良かった博物館・資料館(2018年7~12月)ランキングトップ3を発表します。〔#154〕

皆さん、こんにちは!旅が大好きなMAIGOです!

2018年7月のブログ開設以来、34か所の博物館・資料館に行ってきました。
34館のうち個人的に良かった博物館のランキングを発表します!!

博物館は、国や地域によって、何となく展示の傾向があります。

個人的に感じた傾向としては・・・

*日本は、展示を小さくまとめる傾向にあります。大外れの博物館も少ないけど、大当たりの博物館も少ない。つまり中間レベルのが多いです。映像に力を入れていないところが多い。

*台湾の博物館はクオリティが高いところが多い。展示や映像もレベルが高いです。

*フィリピンは、博物館の展示方法について試行錯誤の段階のような感じでした。ただ、今後は、こいう文化的なものを大切にしようという意気込みを感じる展示が多かったです。

以下はブログ開設前にいったところ。

*中国本土は、建物や展示スペースが大きい傾向にあります。ただ、展示のコンセプトに一貫性がないことが多いようです。

*タイは展示の方法のクオリティが高いところが多い。映像は少し少な目。フィリピン同様に文化的なものを大切にしようという意気込みを感じる展示が多かったです。

*香港は日本の展示方法と少し似ている感じがしました。土地が狭いところは同じような傾向になるのでしょうか?

それでは、ブログ開設後のランキングの発表です!!

◆第3位
竹中大工道具館(日本・神戸)

とにかく建物や内装が美しいので、とても優雅が気分になります。
山の横にあるので空気も綺麗なのに、新神戸駅から徒歩でいける便利なところにあります。

竹中大工道具館に行ってきた 〔#1〕

◆第2位
アラヤ博物館(フィリピン・マニラ)

とにかくジオラマがたくさん並んであって、フィリピンの歴史の流れがイメージでつかむことができます。国や年代にかかわらず、わかりやすい展示方法だと感じました。こういう展示の方法が、今後のトレンドになっていくかもしれません。

ジオラマがいっぱいのアヤラ博物館(マニラ)に行ってきた。〔#36〕

◆第1位
国立台湾歴史博物館(台湾・台南)

公共交通機関で行くにはとても不便なところにあるのですが、展示や映像は素晴らしかったです。特別企画展も多かったので、たぶん行くたびに違う内容が楽しめるのではないかと思います。台湾の博物館はどこも映像のクオリティが高いです。

アクセスは超不便だけど、展示は素晴らしかった国立台湾歴史博物館に行ってきた〔#130〕


ちなみにブログ開設前も含めると・・・

◆第3位
サヤーム博物館(タイ・バンコク)

ここは「タイらしいさとは何か?」ということをテーマにした博物館でした。国境が陸続きの国では、近隣からいろんな文化や風習が入ってくるので、自らのアイデンティティをきっちりと意識していないといけないということがわかります。島国の日本育ちには少し理解しにくい感覚でしたが、今までにない視点を感じられた博物館でした。展示もよく考えて作られていました。

◆第2位
国立台湾歴史博物館(台湾・台南)

◆第1位
福井県立恐竜博物館(日本・福井)

になります。

福井の恐竜博物館は、ここだけを見に行く価値のあるぐらい素晴らしい博物館でした。
ちょっと不便なところにありますが、福井駅前は恐竜のモニュメントがあるぐらい地元推しの博物館です。

★行った博物館・資料館一覧(2018年7月~2018年12月)★

竹中大工道具館に行ってきた 〔#1〕

津波・高潮ステーションに行ってきた 〔#2〕

国立自然史博物館(フィリピン)に行ってきた 〔#4〕

明石市立文化博物館「特別展:特撮のDNA(ゴジラが中心)」に行ってきた。〔#14〕

リサール記念館に行ってきた(マニラ/フィリピン)〔#25〕

マニラ大聖堂で知らない歴史を学んだ。〔#26〕

スタッフが無料で案内してくれるカーサ・マニラ博物館に行ってきた。〔#27〕

入場料無料のフィリピン国立博物館に行ってみた。〔#29〕

フィリピンの生活の歴史が学べる国立人類学博物館に行ってきた。〔#30〕

ジオラマがいっぱいのアヤラ博物館(マニラ)に行ってきた。〔#36〕

ふるさと納税でリニューアルした明石天文科学館に行ってきた。〔#41〕

展示物に触れる名古屋大学博物館に行ってきた。〔#46〕

尾張の歴史が学べる名古屋市博物館に行ってきた。〔#48〕

おまわりさん相手でもボケる街(大阪府警コミュニティプラザ)〔#54〕

集客の仕組みが秀逸な甲子園歴史博物館に行ってきた〔#56〕

いかにも京都らしい源氏物語ミュージアムに行ってきた。〔#68〕

小さいながらも展示物がたくさんの天川村立資料館に行ってきた〔#71〕

周りは絶景の洞川エコミュージアムセンターに行ってきた〔#75〕

時代に取り残された「咲くやこの花館」(大阪の植物園)に行ってきた〔#80〕

輪切りの模型がある安土城郭資料館に行ってきた〔#84〕

「博物館あるある」の法則どおりの安土城考古博物館行ってきた〔#86〕

明治初期の人たちの意気込みが感じられる旧柳原学校校舎に行ってきた〔#87〕

豪華絢爛という言葉がぴったりの「安土城天主 信長の館」に行ってきた〔#88〕

沢山の大企業を生み出した近江商人の博物館に行ってきた。〔#90〕

重量700㎏の大きな凧が展示されている世界凧博物館に行ってきた。〔#92〕

台湾・高雄の産業と労働文化が学べる勞工博物館に行ってきた〔#116〕

台湾の歴史が学べる高雄市立歴史博物館に行ってきた。〔#117〕

古い列車と駅舎が展示されている旧打狗駅故事館に行ってきた〔#118〕

赤レンガ倉庫を改装した哈瑪星台湾鉄道館(高雄鉄道博物館)に行ってきた〔#119〕

敷地全体でクリスマスイベントやってた台南の奇美博物館に行ってきた〔#127〕

アクセスは超不便だけど、展示は素晴らしかった国立台湾歴史博物館に行ってきた〔#130〕

2005年まで使われていた軍艦がそのまま展示されている定情碼頭徳陽艦園区に行ってみた。〔#132〕

台湾・台南にある黒橋牌香腸博物館(ソーセージ博物館)に行ってきた〔#134〕

テーマパーク風の仏教布教施設の佛光山佛陀紀念館に行ってきた〔#140〕