見出し画像

ワンコインサービス

電気工事屋さんとのふれあい

10年ほど前から東京都江東区の深川地域でワンコイン(500円)サービスを始めました
昨年からは、大阪の福島区でも取り組み始めています

内容としては、照明の交換やコンセントの交換、古くなったスイッチの交換などを作業費500円で実施しています
500円でやっていけるの?と良く聞かれますが、スキマ時間の活用をさせて頂いています
そのため、いつでも利用できるわけでは無いですが、日程や時間調整をしてお伺いするので、継続することが可能なわけです

ご利用者として想定しているのは、ご近所に住まわれている高齢者の方を考えていますが、若い方にもご利用いただいています

取組み始めたきっかけは、東京の会社の所在地でもある江東区佐賀町の住人さんから、電気工事屋さんって何しているの?という質問であったり、電球の交換だけでもお願い出来るの?という声をかけていただいたことです

最初は無料でしていましたが、逆に気を使われて作業員にお小遣いを頂いたり、お菓子を大量にいただいたりしたことがあったので、それでは500円だけでも頂こうということで料金を頂くことを始めました

当然、そこに大きな金額的な利益があるわけでは無いですが、それ以外で頂ける物が大きいと感じています
それは「ありがとう」という言葉を頂けることです
会社にとっても職人にとっても、とても良い事だと感じています

現代の職人は、エンドユーザに納品したあとのお客様の反応を知ることが少なくなってきています
分業化が進み、いわゆる「作業」をして終われば次の現場に向かう連続です
感謝の言葉もほとんど頂けない状況の中でモチベーションを保ち続けるが難しいのは、どの仕事でも一緒だと思います
その点では、必ずと言って良いほど「ありがとう」の言葉を頂けるこのワンコインサービスは、職人にとっても素晴らしい事だと考えています

また、電気工事の職人を身近に知って頂くことで、マンションのLED交換や防犯カメラの依頼に繋がる事も、多くは無いですが実際にあります

どうせ設置するなら、応援する会社、近くの会社にお願いをしようと考えてくれる人達が少なからずいる事を知れたことも、取組としては良かったと感じています

町に貢献したい

あなたのお客様は誰ですか?
経営者は良く問われることですし、経営者自身も常に考えないといけません
ターゲットとはどこですか?という事ですね

当然、本業については戦略的に考えているわけですが、それ以外にも町に貢献して町から応援されるサイクルを作ることも大切だと感じています

私たちの扱う「電気」は生活にとって必要不可欠なものです
しかし、その電気をどう使っているのか?使いたいと思っているのか?ということは実際に使用されている人に聞かないと分からない事も多いです

実際に町の人と関わることにより、私たちの業務の幅も広がりますし、貢献出来る事も増える事になります

積極的に町に貢献することで、「ありがとう」という言葉を頂くことができますし、私たちの知識や技術の向上も図れます

そういったことが、当たり前になることが私たちS-TEKTの望みです

余談になりますが
毎年冬の時期になると、会社の前の区道はイルミネーションが点灯します
東日本大震災のあった年、2011年から10年間続けてきていました

しかし昨年、経済産業省から電力不足の懸念と節電取組の発表・要望があがりました
今年はそのこともあり、イルミネーションは実施しませんが、毎年継続していたのは、少しでも町に貢献をして町の人たちに喜んで欲しいという願いです

参考資料 ↓
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/035_03_01.pdf


期待する未来

私たちは、電気工事屋ですが、町に貢献する電気工事屋であり続けたいと考えています
電気の困りごとや数年ごとに訪れる経年劣化した器具の交換の依頼を当たり前のように安心して任せていただけるような関係性を築いていきたいと思っています

大企業が担う役割の均一的な大きなサービスは実施することが出来ないかも知れません
ですが、家庭や地域のニーズをしっかりと知り、特性に合わせたサービスを取り組んでいくことが中小企業の使命だと思います

また、近所の若い人たちの就職先に選ばれるような企業になる事ができればとても素敵な事だと考えています

町の住人でもある、若者がわが町を良くしていく
町会の年長者からすると、子供の頃から見てきた若者が頑張る姿を間近で見られるというのは嬉しい事だと思います

そんな、未来を夢見ています
是非そんなS-TEKTを応援して頂けると嬉しいです!

お問い合わせ

メールでもフォームからでも構いません
電気工事のご相談がありましたら以下からお願いします

info@s-tekt.com

お問い合わせのフォームは ↓ こちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?