見出し画像

目標は高い方が良いのか、それとも余り高く無い方が良いのか?

目標は高い方が良いとか、余り高い目標は良くない
などど言ったりします。
どちらが正しいのか、と思ってしまいますがどちらも
正しいと思います。
ただ合っている人と合わない人がいるだけだと思うのです。

まずは目標は高い方が良いという考えですが、これは
意思が強く高い目標を持ち続けられる人に合っていると
思います。
逆にこのような人が低めの目標にすると、そこで頭打ち
になってしまうかも知れません。
だから高い目標を持つ事で、それを実現するにはどうするのかを
考え続けられるようにすると良いと思います。

次に少し高い位の目標が良いという考えですが、これは
意志が弱い人や余り自分に自信が無い人などに合っていると
思います。
このような方が高い目標にしてしまうと早めに諦めて
しまったり、目標を達成出来なかった時に目標設定が
良くなかっただけ、のように言い訳の材料になって
しまうかも知れません。
だから頑張れば出来るかも知れない少し高い目標を設定し、
無理しすぎないで目標に向い続けられるようにするのが
良いと思うのです。

あえて目標は設定しないという方もいるようですが、
このような方は目標設定するとそれに縛られる事に
なるからあえて設定しない、という事なのかも知れません。

すべての考えに共通するのは、前に進み続ける為に自分に
合った方法を選ぶ、という事ではないでしょうか。
目標は設定する事が目的ではなく、道しるべのような
役割にもなるものだと思うので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?