見出し画像

麻雀の 「風」 って何ぞや?

こんにちは。マースイです。
この度、麻雀風水士とかいう聞いたこともないような肩書で、麻雀の「風」について気ままに書いていこうと思ってます。よろしくおねがいします。

私が麻雀の「風」について知ったのは、Mリーグの公式実況でおなじみ日吉さんです。日吉さんの実況が面白すぎて、お気に入りの試合などは何回も見返してしまうほど好きなのですが、何回何回も見ているうちふとした瞬間、
日吉さんの言ってる「風」って何だろう?
どういう感じで風が発生するかわかったら、もしかして面白いんじゃないの? と思いたち、「風」を追いかけてみることにしました。(思いついたら、考えなしにとりあえず動いてみるタイプの人間ですw)

麻雀をやる人なら、一度は体験したことがあるであろう、麻雀の「風」ですが、これは手がよく入るとか、手なりに進めているだけで勝てるとか、リーチ後のめくりあいに負けないとか、そういういい偶然が続く状態のことだと思います。
運がいいと言えば、それまでなのですが、Mリーグを4年間見続けてきて、明らかに運がいい人と悪い人がいるなーと思い、何でなんでしょう? 不思議だわー、と思わずにいられませんでした。

Mリーグを見ている人は、やはり応援しているチームや選手が勝つところを見たいでしょうし、逆に負けが続くようものなら、怒りがこみ上げて来るようなこともあるかと思います。(一生懸命応援しているからこそですが。。)

麻雀というゲーム、同じゲームである将棋などと比べて、不確定要素が多く、実力がある方が必ず勝つというものではありません。(特にMリーグみたいに試合数が少なく、赤入りで運要素が高い環境ではなおさら)
ネット麻雀・天鳳の5〜7段くらいを行ったり来たりしていた私ですら、実力で格上のトッププロと対戦して3、4回に一回とかは普通に勝てるようなゲームです。そこが麻雀というゲームの良さでもあり、確率が絡んでくるからこそ、見ているだけでもあれだけ興奮できるんだと思います。

将棋で言えば、今勝ちに勝ちまくっている藤井竜王が一番強いというのは、将棋を見ている人の共通見解だと思いますが、仮に私が藤井竜王と対戦し続けたとしても、勝てる日は一生来ないと思います。

一方、麻雀では誰が一番強いかというのはとても難しいですよね。現時点だと多井プロ、堀プロ、寿人プロ、小林プロ、魚谷プロなどの名前が上がるんでしょうか。実力を客観的に測るのが難しく、またある程度の運の強さもないと勝てないので、「風」にうまく乗れるかというのも強者の条件の一つかもしれません。

そんな感じで「風」を追いかけてみることにしたんですが、その手段として、風水や九星気学を使うことにしました。自分にもわかりやすかったということと、九という数字が麻雀と相性いいかもなーと直感が言いました。
元々、占いの類は何となく好きだなーと感じると同時に、そこにある種の怪しさも感じており、あまり本気で信じてはいませんでした。
しかし、「風」を追いかけるにあたって、色々調べているうちに、これらが長年の統計に基づいているものであることを知り(普通に無知でしたw)、データ収集や分析ならまあまあ得意だし、自分でもできるかもしれんと思いました。

次回は「風」を追いかける手段としての九星気学の話です。Mリーグに絡めて簡潔にわかりやすく紹介できたらいいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?