見出し画像

クリスティに興味ない方にも

noteを作成日記のような位置づけにしていたにもかかわらず

昨夜完成した「水曜日のジェーン②」の記録を残していないことに

気づきました。


そこで、現在のまほろんまあくのブックカバーの仕様について

説明文にも載せていなかった小さなメモを

ここに記すことにいたします。


ずっと同じようにブックカバーを作ってきたつもりでいても

振り返ると、仕立てからして少しずつの変化があります。

最善をさぐるうち、辿り着いた今もまた、道の途中なのですが。


現在作っているのは、私が「額縁仕立て」と呼んでいる形。

例外もありますが、表表紙・背表紙・後表紙を同じ布になるようにし、

表表紙には、窓のような場所を作って

そこに絵のように、刺繍やアップリケを施すようにしています。

そしてその「絵」と、まわりの布「額縁」の境界線を

二本どりの刺繍糸で彩りながら、くっきりさせていきます。

このステッチの名は「へリングボーンステッチ」。

「にしんの骨ステッチ」という意味で、おもしろいですよね。

京都のにしんそばを思い出してみても、にしんの骨がこんな形に

生えていたかなんて、まったく思い出せないんですが。


今回の「水曜日のジェーン②」は

アガサ・クリスティ「牧師館の殺人」から作りました。

牧師館で開かれるお茶会が水曜日なので

そういった題名にしてブックカバーを作ったのでした。

アガサ・クリスティやジェーン・マープルさんファンの方に

喜んでいただけるかなと思って作っているのですが

そうでない方でも、かわいいなと気に入ってもらえたら本当にうれしい。

そんな本知らないよ、という方にとって

こういう限定したようなテーマのブックカバーは使いづらいのだろうか

それが以前からの懸念していることです。


突然話がかわるようですが、少しだけ猫が苦手です。

でも使っている、布団カバーは、またのあつこさんの黒猫のデザイン。

人に自慢したいくらい、目にするたびにうれしくなるかわいさ。


私にとっての黒猫のように、テーマへ興味あるなしを超えて

ブックカバーのデザインを愛していただけるように

できたらいいな!

そのために今日もまた、研鑽研鑽!

ブックカバー作成の道は続きます。



画像1