見出し画像

読んで良かった平澤本ランキングベスト10

はいっ、おはようございます。麻雀本好きです。

第1位 通せる牌が倍増!麻雀鳴き読みドリル(マイナビ麻雀BOOKS)


答えが問題図の横ページに載っている工夫のおかげで学びやすい。その構成に興奮した。内容も実戦で役に立つ問題ばかり。買い!

第2位 手牌が透ける!?麻雀鳴き読みの極意(マイナビ麻雀BOOKS)


これまた凄い。鳴き読みマスターになれる。ワンランク上のレベルに行った評者は優越感に浸っている。皆も読んでワンランク上のレベルに行こう。必携!(↑なんか安くね?)

第3位 絶対にラスを引かない麻雀 ~ラス回避35の技術~(マイナビ麻雀BOOKS)


この本を読んでからまだ一回もラスを引いていない。古めの本なので今とは戦術が変わっている可能性があるが、新知識爆増して大満足。凄い!

第4位現代麻雀の秘技 相手に対応させる技術 (マイナビ麻雀BOOKS)


レベルの高い相手に使える技術満載。かなり面白かった。R18向け。

勝ち負けよりも駆け引きしたい熱烈歓迎わんだーらんどな人にもおすすめ。

第5位 これだけでOK! 麻雀初心者が最速で勝ち組になる方法 (マイナビ麻雀BOOKS)


ルールを覚えたら次に読む本。とりあえずこれを読めば勝ち組になれる。

電子で買ったから初心者の友達に貸せなくて後悔。紙で買ってプレゼントする予定。

第6位 麻雀・鉄押しの条件 ―3人の天鳳位が出す究極の結論― (マイナビ麻雀BOOKS)


昨今、推し活が話題だが、この本では押し勝つが学べる。三人の天鳳位が押しについて意見が分かれるところがある。どの押しが推しか自分で考えられるのもいい。

第7位 デジタルに読む麻雀 (マイナビ麻雀BOOKS)


読み初心者におすすめ。読みは鳴き読みの方が使う。この本はあまり鳴き読みについて書かれていない。

第8位 麻雀・序盤の鉄戦略 ―3人の天鳳位が出す究極の結論― (マイナビ麻雀BOOKS)


どのような牌姿でも手なりで打ってしまう人におすすめ。配牌何切る力が上がるかも。

第9位 場況を見抜く!超実戦立体何切る (マイナビ麻雀BOOKS)

河を見る力が上がる。自分の手牌ばかり見てしまう人におすすめ。

第10位 麻雀 鳴きの教科書 (マイナビ麻雀BOOKS)


鳴き初心者向け。鳴きは人によって意見が分かれるから難しい。


はい、というわけで最後までお読みいただきありがとうございました。今回の記事が少しでも良かったなと思っていただけたら、フォロー、スキを是非是非お願い致します。それでは次回の記事でお会いしましょう。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?