見出し画像

オーラストップ目の考え方 <基本編>

こんにちは新谷です。オーラスを運よくトップ目で迎えられた時に何を考えてオーラスを戦うのかについてお話しします。

まずは対局前のルール確認から

オーラスに関するルールはいくつか存在します。その時のルールに合わせて打ち方も多少変わってきます。まずはルールの確認からしていきましょう。

西入(しゃーにゅう)=東南戦のオーラス終了時に特定(大抵は三万点)の点数にトップの人が到達していない場合、西場に入り誰かが三万点になるまで続ける。東風戦の場合は南入して行う。競技麻雀では採用されず、ゲームを早く消化したいフリー麻雀でもほとんど採用されない。セット麻雀ではたまに聞く。

あがりやめ=オーラスの親があがった場合、連荘せずやめる権利があるルール。「あがってトップの時に限り」が付く場合がほとんどだが決めによっては2着でもOKのところもある。

テンパイやめ=オーラスの親が流局時テンパイ宣言をしても連荘しない権利があるルール。テンパイ連荘のルールで「テンパイ料の支払い後トップに限り」が付く場合がほとんどだが決めによっては2着でもOKのところもある。

点数差を考えよう

相手との点数差を把握することで自分が何をすべきかが変わってきます。もちろん配牌にもよりますがオーラスが始まる際に把握しておくことでこの局の方針が定まりますので習慣化出来るように意識しましょう。

テンパイ料で縮まるのは最大で4000点

自分がオーラスにノーテンで終了した場合、ライバルの2着と縮まる点差は最大で4000点です。(自分だけノーテン−3,000で他3人がテンパイ各+1,000)
4,000点差ピッタリで同点になってしまうと大抵の場合上家優先でトップになってしまう(競技麻雀は同点トップ)ので流局時の安全圏は4,100点差以上ついている場合になります。

マンガンツモで逆転できる点差

最後の1局となるオーラスでマンガンツモはかなりのハードルですが、絶対に出来ないというほどでもありません。寧ろマンガンツモでOKの場合は狙う人が多いと思います。それ以上点差の場合は配牌がよほど狙えそうでもない限り2着でもOKと割り切る場合が多いと思います。

自分も相手も子でマンガンをツモられた場合、自分(-2,000)相手(+8,000)になるので1万点差縮まります。

自分が親、相手が子でマンガンをツモられた場合、自分(-4,000)相手(+8,000)になるので12,000点差縮まります。

相手が親の場合マンガンツモ(4,000ALL)は16,000点差縮まります。

相手が親の場合は連荘もありますのでマンガンツモに限らずあがってくると思いますので、まず最初に把握するのは、

4,100点差以上あればノーテンでも流局時逆転されない
10,100点差あれば子同士のマンガンツモでも逆転されない
12,100点差あれば自分が親でもマンガンツモで逆転されない

この3つの条件は把握しておきましょう。

点数差がある場合

オーラストップ目で自分が子の場合あがれば終わりなので普通に進めても良いでしょう。しかしあまりスピード感のないような手牌の場合、点差によっては消極的な麻雀(あがりに賭けず安全牌を確保し放銃を避ける麻雀)を打つことも戦術の一つと言えるでしょう。その点差は10,100点以上の時であり、ハネマンをあがられたら仕方ないが、マンガンツモまでなら耐えられる点差と言えます。(1本場やリーチ棒がある時は再考が必要)

13,000点差もあるところからライバル(子)相手に8,000点放銃した場合16,000点差縮まるため逆転トップを許してしまいます。

流局間際の場合、自分が仮にテンパイしていたとしてもあがりに賭けず流局で締めることも考えに入れた方が良いでしょう。その場合4,100点差以上ついていれば1人ノーテンでもその局で逆転されることはないため親が連荘しても次局に望みが繋がりますし親がノーテンならトップのまま終了します。

オーラストップ目で自分が親の場合、あがりやめがありの場合は問題なくあがりに向かえますがあがりやめがない場合は安手を積極的に狙う必要はありません。ただし競技麻雀でもない限りあがりやめありが一般的なのであがりやめなしのお話はまたいつかお話ししたいと思います。

自分が親の場合12,100点差以上ある場合はマンガンツモにも耐えられますので自分の手が悪い場合は安全牌を確保して流局狙いも選択肢としてありだと思います。

流局間際で4,100点差以上ある場合は流局さえすればノーテンで終了することができますので無理してテンパイを狙わずに安全優先で終わらせましょう。

最後に

5,000点程度の差は一発裏ありの麻雀では簡単に逆転されてしまいます。赤ありなら尚更です。差が小さく競り合っている場合はあがりに向かった方が大抵は有利に働きます。考えるとしたら流局間際におりるかどうかくらいでしょう。その時は4,100点差あるかで判断してください。

差が大きいトップ目の場合はおりる勇気も必要です。ツモられても大丈夫だったはずが放銃したために逆転されたなんて勿体無いと言えます。おりていたら3・4着目のどちらかがあがって終わった。そんな場面が麻雀にはたくさんあります。

点棒をたくさん持っている人は選択肢がいっぱいある

負けている人はあがらなければ勝てませんが勝っている人はその限りではありません。勝っている人はあがって決着をつけることも、おりて終わらせることも、ライバル以外にあがらせることもできたりします。大事なことは選択肢を見逃さずその時に最善な選択ができるようになることです。

その時に最善の一手が打てるように雀力を磨いていきましょう!!

<サポートのお願い> 麻雀教室講師としての教室及び執筆活動、競技麻雀の参加遠征費等のサポートをお願いしております。ご賛同頂ける方はお願い致します。 個人/グループレッスンの依頼も受け付けております。まずはメールにてご相談ください。ponwasamahjong@gmail.com