見出し画像

そのスジ狙われてますよ。 初級編

こんにちはMahjong Academy Channelの新谷です。スジを覚えてくると「ひっかけ」でリーチをすることが楽しくてしょうがない時期ってありますよね。そんな時期の貴方は逆の場面(ひっかけのリーチをされた側)で放銃を回避できてますでしょうか??

今日はそんなお話を一つ。

リーチをする時に考えること(初級)

リーチは現代麻雀最強の役と言われるくらい強力な役です。相手へのプレッシャーはもちろんのこと、一発と裏ドラが期待できるのは大きな武器です。

画像1

こんな役なしのカンチャン待ちでも裏ドラが(⑨がめくれて)①になったらマンガンになってしまうことを考えるとリーチは恐ろしいですよね。

ですがそう簡単に裏ドラが3枚乗ることは少なく、先制リーチだとしてもカン4では待ちが弱いため、手が良い人や親に押し返された結果、高い手に放銃してしまうケースもあるでしょう。リーチをする際は相手から押し返されることを想定してリーチを打つことでリーチ後に放銃しても納得して次に切り替えができます。リーチをする時に特に意識することは

1、待ちが良いか
2、打点が高いか

この2点が肝心です。他にも親、手変わりが無い、早い巡目、点棒状況などなどリーチするしないの判断材料はありますが、安くても(リーチのみ)リャンメン以上の待ちならリーチ。待ちが悪くても2翻以上あればリーチで良いでしょう。特に待ちの良さはあがり率に直結しますので重要なポイントです。


リーチしづらい手牌でも


先程のリーチしづらい手牌でもこれならどうでしょうか??

画像2

先程との違いは4で待つか2で待つかだけの違いです。これだけでも先程より先制リーチしやすくなりました。実際あがり率は少しだけですが上昇します。(数字が好きな人はどれくらい上がるか是非ご自身で調べてみて下さい↓)

ではもっとリーチしやすくしてみましょう。


自分の捨て牌で

画像3

これだとどうでしょう??リーチしやすくありませんか??待ちが愚形なのは変わりありませんが、今回の待ち「ペン3ソー」がスジひっかけの形になっています。この早いリーチに対して相手は現物の安牌が無くなった時に仕方なくスジの3を捨ててくることが考えられます。これは両面に対して振り込まないようにするという安牌が無い時の降り方としては当然の思考です。それを逆手にとって捨て牌のスジで待つことから「スジひっかけ」と言われます。リーチをする決断がしやすい手牌に捨て牌のおかげでなっていると言えます。

最も危ないスジ

「モロひっかけ」という言葉をご存知でしょうか??これはリーチ宣言牌スジが待ちになっているケースのことを指します。下の画像がそのケースです。

画像4

ソーズ246の部分を「リャンカン」と言います。(カンチャン2つという意味)聴牌する前はピンズの両面とソーズのリャンカンのイーシャンテンだった訳ですが、先にピンズが完成したことによりピンフにならずカンチャン待ちの役なしテンパイとなってしまいました。ここでリーチをする場合2と6のどちらを切ってリーチするでしょうか??

2を切って5待ちにしても5はリーチを受けた相手から見て5・8の両面待ちがある事から無スジに該当します。(無スジとは両面待ちに放銃する可能性のある「スジ」になっていない牌のこと)それに対し6を切っての3待ちはスジに該当しますので両面には放銃しません。この理屈から6を切ってリーチするケースがほとんどです。

このリャンカンはテンパイまでその形が残るケースが多いのでリーチ宣言牌のスジが待ちになることが多々あります。この事からスジで最も危険な牌はリーチ宣言牌のスジと言えます。(無スジを捨てるのと同じくらいの放銃確率)


リーチ宣言牌の前後で判断しよう!!

リーチをする人はリーチをする時に、「この待ちで上がれるだろうか?」と想像します。上がりやすくない待ちでリーチをする場合は打点が伴っているケースがほとんどです。(リーチのみの愚形は可能性が低い)待ちが良ければリーチの決断はしやすいので、両面待ち以上の好形(ツモ上がりしやすい)や待ち牌がスジになっていたりノーチャンスになっている時も出上がりのしやすさからリーチの決断がしやすいと言えます。

この事からスジの危険度は

①リーチ宣言牌のスジ
②リーチ前に捨てられている牌のスジ
③リーチ後に通った牌のスジ

とランクをつけることができます(①が最も危険で③が危険度は低い、ただしリーチ宣言牌がツモ切りのケースは除く)

スジだから安全!!と思っていた方は今回の内容を踏まえて降りるときの参考にしていただけたらと思います。

スジに引っかかった数だけ麻雀は強くなれます。その時の相手の捨て牌を見て覚えておきましょう。「スジは安全」から脱却し1レベル上の雀士になりましょう!!

<サポートのお願い> 麻雀教室講師としての教室及び執筆活動、競技麻雀の参加遠征費等のサポートをお願いしております。ご賛同頂ける方はお願い致します。 個人/グループレッスンの依頼も受け付けております。まずはメールにてご相談ください。ponwasamahjong@gmail.com