見出し画像

Pythonをbatファイルで実行する

Pythonプログラムをbatファイルから実行する方法について紹介します。

Windowsではbatファイルを使うことで簡単にPythonプログラムを実行できます。もちろんタスクスケジューラーからの実行も可能です。

前提条件

 ・PythonがインストールされてPATHが設定されていること
 ・OSはWindows10以降

batファイルとは

 batファイルとはWindowsのバッチファイルのことでコマンドを記述したテキストファイルで、複雑な操作を自動化することができます。最近はPowerShellに代わられつつありますが、まだまだ現役です。この解説を読んでいる人には説明不要だと思います。

batファイルでPythonを実行するには

 まずサンプルのPythonスクリプトを用意します。

test1.py

print("こんにちわ、コルタナです")


test2.py

print("こんにちわ、バイデンです")


test3.py

print("こんにちわ、マーティです")



batファイルは下のようにします。

test.bat

@echo off
python test1.py
python test2.py
python test3.py
pause


全部のファイルを同じフォルダ内に置いて、
このtest.batを実行すると

こんにちわ、コルタナです
こんにちわ、バイデンです
こんにちわ、マーティです
続行するには何かキーを押してください . . .

このようになります。

上手く行かない場合は「python test1.py」のtest1.pyをフルパスにした方がいいかもしれません。


pythonのexe化の代わりになる

pythonスクリプトファイルをPyInstallerでexe化するとビックリするくらいデカくて、しかも遅いんですよね。なんとかならんのかなぁーと思いながら、なんとなくbatファイルにしてみたら、簡単に動いた。
簡単!これでよかったのか!ということで記事化しました。
社内で使うちょっとしたプログラムならこれで十分ですよね
(この記事には書いてないですがPowerShellからもPythonを呼び出せます)


#Python #Batファイル #Windows #コマンドプロンプト #PyInstaller #PowerShell


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?