見出し画像

しゅうかつシリーズ~「せめて、もう一回食べてから…美味過去記憶反芻対談」29〈忘れじのB級グルメ【白いご飯を語ろう②】~「同じ炭水化物とはいえ、小麦と米では違う種類だからな。そこんとこは大事だと思うよ」「結論言うと、小麦料理をおかずにして日本の美味しいご飯を食べることが日本人の生み出した発見なわけです」~〉

模話1「白いご飯を語ろう②だよ」
模話2「よくさ、餃子ライスとかラーメンライス否定派はいるよね」
模話1「たいてい、その人たちは口をそろえて〈信じられない〉とかいうじゃない?」
模話2「炭水化物どうしじゃないかって栄養的にもいうタイプはいる」
模話1「つまり、感覚よりも思考や観念先行してるのかもしれない」
模話2「逆にいうと肯定派はおいしいからっていう人が多いかもしれない。つまり、実践派で味覚重視派ってことか?」
模話1「おおげさだが、まあそうかもしれない。が、前にも触れたが、中国の料理の正統派の考え方は医食同源だよね」
模話2「きゅうえいかん先生もおっしゃってました。肉〈豚、牛、羊、鶏、アヒル、鶉など、同じ肉類を選ばないで多種の肉を選ぶということ〉でも魚でも野菜でもかぶらないように多種類の食品をとり微量元素レベルで親と机以外の足のあるものは全部食べて自然界から栄養を取り込むって考え方だよね」
模話1「そういう文化的な影響があってのことならそれもいいんじゃない?」
模話2「ラーメンライスが栄養的にもすぐれてるわけはないからね」
模話1「とは思いますけれど…からの?」
模話2「からの?」
模話1「白いご飯をたたえよう」
模話2「いいね」
模話1「大切な食事を娯楽に近づけてる食文化というのは、賛否あろうが…やはりさ、日常にはたのしみが必要で、たのしみの最たるものといえば食べること。そのたのしみに時に娯楽性やイベント性を入れたとて…たまにはまあいいじゃんと言いたい」
模話2「おおげさに言ってるが要するに、炭水化物のかぶり礼讚ってことね」
模話1「間違いございません。まずは餃子ライスについてでございますお立ち会い」
模話2「最近BS動画で、海外からの旅行者で餃子ライスにはまる人が多いの見たよ」
模話1「同じ炭水化物とはいえ、小麦と米では違う種類だからな。そこんとこは大事だと思うよ」
模話2「孤独のグルメでも…今もあるのか知らないけど…百軒店にあった喜楽の横の〈餃子と焼きそばしかない店〉の話があってさ…ライスがおいてないから焼きそばと餃子だけではおさまらないみたいな話だったよね」
模話1「ボクも同感ですね。そもそも焼きそばは小麦で餃子も小麦。ライスとは違うよ」
模話2「ラーメン餃子ライスは小麦小麦米だから、おさまるわけね(笑)」
模話1「ビーフンライスじゃ医食同源の人はいやがるかもしれないな(笑)」
模話2「我が家の土曜日にはビーフンライス出たと思うよ(笑)」
模話1「結論言うと、小麦料理をおかずにして日本の美味しいご飯を食べることが日本人の生み出した発見なわけです。他のパターンを出してみよう。沖縄はパスタにパンで小麦小麦。ボクならパスタにはライスだね。なら、小麦米。沖縄そばにジューシーは小麦米。ジューシーでなくてもライスもうまい。ソーメンチャンプルー定食なら小麦米。これは絶品。沖縄の定番ね」
模話2「蕎麦屋ならかしわ蕎麦にライスなら蕎麦米。きつねうどんにかやくごはんなら小麦米。コロッケ蕎麦ライスなら炭水化物ならジャガイモ小麦粉蕎麦ライス」
模話1「蕎麦でも小麦入ってるものもあるけどね」
模話2「じゃあ、お好み焼きにライス、焼きそばにライスは小麦米」
模話1「ドリアにライスは米米だね。ベシャメルソースは小麦とカウントされるかもしれないがね。グラタンライスは小麦米。焼きそばパン、ナポリタンドッグは小麦小麦、コロッケパンはジャガイモ小麦。さすがに焼きそばパンとライスはきついかな?」
模話2「ソースべちゃべちゃにしたら、焼きそばパンもナポリタンドッグも大丈夫(笑)。…いろいろみてきたけど…どれも日本のお米で炊いた美味しいご飯と一緒ならいけるんじゃないの?」
模話1「白米ってのは懐が深い食べ物なんだよ。上等の塩あればおいしいしね」
模話2「それいったら、麺類だって塩だけでも…いや、やっぱり出汁や、油が要るか…」
模話1「白米の勝ち~」
模話2「ナンや中華料理の薄焼きパンなら出来立てならおいしいかもだけど、白いご飯のほうがボクはいいね。やっぱり」
模話1「意外にいける組み合わせあるよ」
模話2「何さ?」
模話1「目玉焼きトーストやチーズトーストに醤油かけて白いご飯って美味しいよ。あとピザに醤油かけて白いご飯は最高」
模話2「ピザじゃなくてピッツァだよ(笑)。続く~」