見出し画像

今の自分は、HSP・HSS型HSEに属するのか?

気が付いたら、また1年以上経過していました。
noteに全く気が向かないほど、大体元気ピンピンに過ごしていました。
(冬になって季節性の落ち込みみたいなのはある)

この1年以上の間に色々変わったことがあります。

まずは、仕事を変えたこと。
結構長らく、接客業をしていましたが、自分に取って良くないパターンがもう解っているので、逃げるように辞めました。

あー辞めて良かった。
早く逃げられて良かった。

いまは派遣で超ホワイトな働き方をしています。
責任もあまりないし、定時に帰れるし、楽な仕事ばかりだし、気にしんぼうにとっては日々心が穏やかに過ごせる環境です。
ただ、給料は低いし、ボーナスもないし、お金の面では不安がないとは言えません。
貯金はちょぴっとしからできないです。

仕事、あまりにも暇過ぎて、頭の中で色んな歌の歌詞が次々出てきたり、考え事の方に集中してしまって、いざ仕事となるとミスしたり、というのがあって、そういう時にHSPを感じることはあります。

ただ、前と違うのは、ミスをしても「あまり引きづらない」ようになったことです。

これは結構大きいかも。

帰宅してからもずっとミスったことを考えていたり、寝る前の1人反省会も延々と続いていたけど、今はそういうのもあまり無くなりました。

ドシなミスや、同じ小さなミスを何度もやったりと、結構情けないところは多いんですが、派遣という立場、そこまで責任の大きなことをそもそもやっていないなど、置かれている状況があまりシビアでないことから、気負いせずに就労していること、あとは「自分はそんなにできた人間ではない」と認められるようになったこと、もあると思います。

この人また間違ってる…と思われるのは嫌だな、という気持ちはあるけど、そこでせめぎ合うよりは、ダメな自分を認めた方が楽に生きれると感じられるようになったから、今はそうしています。
ありがたいことに、同じ小さなミスやっても、叱責されることもない職場なので。

職場の方たちの人柄や、職場環境が比較的緩いというのも、細かいことを気にし過ぎなくて済むというのも結構大きいです。

だから、給与面では満足とは言えないけれど、生きやすさで言えばかなり平和に過ごせているので、仕事を変えたことは◎だったと思いました。

あと、前より前向きになれたことや、細かいことを気にしなくなった理由がもう一つあって、それはまたの機会にしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?