コードの共通化、再利用という言葉の捉え方

久しぶりにnoteに書きます

・想像の共通化
共通なコードが一つにまとまる
二つのコードが有れば、共通化で総量は半分になる

・実際の共通化
共通なコードと、それぞれの個別機能が渾然一体となる
二つのコードが有れば、共通化で総量は2割くらい減って、密結合により複雑度は5割増しになる
また、未来の機能追加で個別コードが増え続ける

・想像の再利用
元の品質が担保されたコードをそのまま使うので、工数はほぼゼロ

・実際の再利用
そもそも再利用の可否を調査するのに工数がかかる
再利用した後の品質保証ポイントが爆発し、工数がかかる
再利用時に、本来は不要なコードが残り、未来の機能追加の足枷となる

あとから共通化や、再利用といったキーワードが出てきたら、たいてい危ない

必要なのは、共通化ではなく抽象化、再利用ではなくリファクタリングによるモジュール化




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?