見出し画像

数学史

なぜ数学史なのかというと、綺麗に書かれた数学書を読んでも分からないからです。その人がどんな思いで考え、悩み、吐き出すようにその世界を築き上げてきたのか。。。
王道は高瀬さんの本を全部買えばいいんでしょうが、小遣いの関係上そうも行かないのでチマチマと。
(ガロアは別の記事に仕立てています)

まずはE.T. Bell


ガウス、アーベル、ガロア。楕円関数が多かった記憶があります。


一番日本語の本で分厚そうなのを選んで。
(カッツ「数学の歴史」も分厚そうですが)


主にオイラー。解析は苦手なんで、何が書いてあったのか覚えていません。


読めば全体の地図というか風景が分かるかなと思ったんですが。
そんな甘いもんではなく。
でも、俯瞰ができるのは面白いです。


どうして高瀬さんは数学史をやるようになったのか、理由が書かれています。
衝撃。


入門書というよりは、整数論の数学史。
こういう、息遣いが感じられる内容が良いです。


後半は類体論の歴史が書かれています。


数学者個人の記録
(伝記的な内容で、数学の解説は書かれていません)


これは殆ど痕跡を残さなかったガウスの、
定理を作るまでの過程というかメモ書きを集めた記録。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?