見出し画像

ササワシはモダンデザイン

「大村さんのお店でササワシ製品取り扱わないんですか?」
「お店にピッタリだと思って!」
「え?ささ和紙ってなんですか??」

自然食品カフェを経営されているNさんとの会話がきっかけで、ササワシ製品を取り扱いを始めたのが20年近くも前のことでした。
Nさんの話から、早速SASAWASHIさんのウェブサイトを訪れてみると、そこにはNさんが言っていた通り良いことずくめの製品説明がありました。
現在では製品イメージにピッタリのさわやかなウェブサイトですが、当時はまだ先代の社長の時代で、まるで仙人のような髭をたくわえた社長のお姿と熱い説明文が羅列されていて、まるで怪しげな漢方薬通販サイト?を思わせるちょっと引いてしまう印象でした。汗「変な宗教だったらいやだな~」正直言ってそんな感じ。ごめんなさい。。。
でもやはりご縁があったんですね。その後まもなく東京青山のSASAWASHIショールームに訪問する機会に恵まれそのショールームに脚を一歩踏み入れた途端、ウェブサイトで抱いた不安は一発解消!室内の澄んだ空気感に驚いたことは今も覚えております。以来今も大切な取扱品目の一つとしてお付き合いさせて頂いています。

宮城蔵王のくま笹

くま笹恐るべし

ところで「ササワシ」の「ササ」はくま笹の「笹」を指します。
日本国内であれば皆様お住まいの地域でも身近に見れると思いますが、この辺ですと蔵王なんかに行くと群生しているくま笹(隈笹)を見ることが出来ます。冬の間、何メートルも降り積もった雪の下でじっと耐え忍んでいる時でもくま笹は青々としているそうです。世界の中でも日本の高冷地に生息しているくまざさは、特に生命力が強いそうで60年は生きているそうです。
くまざさは優れた抗菌作用持っていて、誰が最初に気付いたのか?先人達はその効能を利用し、ちまきや草団子にしたり、お寿司屋さんのネタの下に敷いたりと、その効能は現在でも有効活用されております。
隈笹を「熊笹」と表記する人もいるようですが、冬眠前のクマがくま笹を大量に食べることで、血液の浄化や解毒の効用を利用し冬眠中の体を守ることからきているのかもしれません。
現在では研究が進み、くまざさにはその他にも糖尿病、高血圧、口内炎、便秘、胃腸などや抗癌作用などたくさんの効用が確認されています。

時代のエポックメイキング


先人たちの中には、この抗菌作用をちまきや草団子以外にも活用できないかと考えた人もいたようです。中にはその作用をなんとか布に活かせないだろうかというようなユニークな発想がありました。山から大量のくまざさを採ってきて、それをすり潰し採取した液体に繊維をどぶ付けするというようなやり方で試行錯誤を繰り返したそうです。しかしながらその方法では洗濯したり紫外線を浴びたりするとその効果が無力化してしまい、残念ながら実現には至らなかったようです。

そしてそれから時が経ち、21世紀に入るとそのくま笹の持つ抗菌作用に焦点を当て身の回りの日用品に活かそうという産学協力体制での開発が進み、ついに先人たちの思いが実現!ササワシ製品がこの世に生まれ出ました。

和紙の効用

そして「ササワシ」の「ワシ」は「和紙」を指します。わが日本が世界に誇るあの和紙です。和紙は洋紙に比べて粘り強く、耐水性、加工性に優れ、私たち日本人は様々な形で日常生活に利用してきました。例えば障子。一枚の和紙が持つ湿度調整力や吸水力、断熱性、そしてUVカット力を利用した優れもので、高温多湿の夏は涼しく冬は暖かく実に技ありパーテーションです。また和紙は油とり紙でもあり、水だけではなく油をも吸収してしまう特徴があります。

つまりササワシとは「くま笹」と「和紙」の持つ効用を利用したハイブリットな21世紀の発明品なのです

ささ和紙はこんな感じで作られます

くま笹の繊維

先人たちが出来なかった抗菌作用を布に活かすことはこのようにして可能となりました。
先ずは乾燥させたくま笹の繊維を和紙の原料とともに漉き込みます。長~いシート状のくま笹入りの和紙つまりささ和紙が出来上がります。

シート状のささ和紙

次にそのシートにスリットを入れ細長~いテープ状に切っていきます。太い糸用には幅広のテープに。細い糸用には幅が細いテープというように、製品の生産計画に合わせて裁断されます。

裁断されたささ和紙のテープ

そして撚糸(ねんし)です。こよりを拠る要領でテープが糸に加工されます。織ったり編んだりここでささ和紙の製品化が可能となります。

※この糸、もともと毛羽のない和紙から裁断された長~いテープを撚糸してできたものですから、短い繊維を撚り集めた糸とちがい毛羽がないところも大きな特徴です。
つまりあの嫌なチクチクがない!ホコリが出ない!敏感肌の方やアトピーの方にもご好評を頂けるのは、こういった特徴もその理由の一つとなります。

撚糸されたささ和紙の糸

最後に製織です。撚糸されたささ和紙の糸を織機で織りささ和紙の布が出来上がります。

ささ和紙の布

ささ和紙はくま笹×和紙のハイブリット機能

それでは実際にささ和紙はどんな機能性を持っているのでしょうか。

■吸水性
綿の約二倍ともいわれるほどのとても優れた吸水力があり、水分の後戻りがほとんどありません。ですので汗をかいてもべとつかず、サラサラの肌触りで冷えを呼びません。

■通気性
通気性にとても優れています。その為、濡れても乾きが早くその速さは綿の5倍以上といわれ、風を当ててやるとあっという間に乾いてしまいます。

■UVカット能力
ささ和紙布はUVカット能力に優れています。日本染色協会による紫外線遮へい率測定の結果によりますと、紫外線 A波、B波、C波 全てが98%以上!ささ和紙布が様々な製品に加工された状態であっても90%~98%以上を防いでしまいます。中でもA波は厄介者で、雲や窓ガラスをも通し室内での日焼けや肌を老化させる言われていますが、そのA波についても同様の効果があるところがすごいんです!

■断熱性
繊維の中に含んだ空気の層が温度調節の役割を果たしてくれるので、夏は涼しく冬は温かな繊維です。

■天然の抗菌性
もともと消臭や抗菌性に優れているといわれる和紙にくま笹の持つ天然の抗菌力が加わり、雑菌の繁殖を抑え臭いをも抑える効果が更に向上しました。

■ストレスフリー
先にもご紹介しましたが、ささ和紙には毛羽がないのでホコリが立ちにくくまたダニも寄り付きにくいのも特徴です。嫌なチクチク感もありませんので、お子様や敏感肌の方も快適にお使い頂ける、人の肌ととても相性が良い繊維といえます。

■洗濯性
ササワシ製品は、肌に触れるものが多いので、家庭で洗濯が出来るよう素材を計画設計されています。それぞれの製品に付いている洗濯表示をお確かめ下さい。

ざっと、ささ和紙の機能を挙げてみました。この他、室内や肌の周りの空気の浄化作用などささ和紙にはたくさんの機能性があり、それぞれの効用を活かし現在は実に様々な製品が作られています。
それでは最後にササワシ製品のいくつかをピックアップしご紹介します。

ササワシ製品のご紹介

■バスルーム用品から2選

[ボディタオル]
女性の方はこのボディタオルからスタートする方が多いようです。吸水力が高く、水を吸えばシャリ感が消えとても肌に優しくなります。水だけではなく油もさっと吸収しちゃうささ和紙ですから石鹸を使わす洗います。毎日使っているうちに、肌をつるつるにしてくれます!また踵の古い角質なども優しく洗い続けているうちにいつの間に無くなってしまいます!一夜にして消えてなくなるわけではありませんが、硬いもので物理的にガリガリと削り落とすのとはとは違い、自然に逆らわない自然な感じにささ和紙の優れた効用を感じます!
お試しに赤ちゃんの体洗いにも使える、洗顔タオルからスタートする方もいらっしゃいます。またどうしても石鹼を使いたい方の為のメッシュタオルも用意されていています。

右上:石鹸を使わないボディタオル

[バスマット]
友人に何かのギフトでプレゼントなんかすると、「あれさ!プレゼントしてくれたやつ!あれとっても良いけど何なの?」と勝手にササワシ製品の営業をしてくれるのがバスマットです!吸水性、あっという間に乾いてします通気性、そして抗菌と消臭の効用は一日中じめじめ、ばい菌うようよで嫌な臭いになりがちなバスマットですが、ここではささ和紙の効用をフルに発揮してくれます!お風呂のドアの前に化学繊維のバスマットとササワシのバスマットを数日間並べて使い比べると、その自分の脚がそれを知ってしまうと、自然にササワシマットの方に足が出るようになります。
私たち日本人は素足で青畳に幸せを感じることの出来る人種。つまり足裏にも美意識を持つ触覚人種と言われています。

バスマット:びっしりとささ和紙100%のパイルが並ぶ

■寝具とリビング用品から2選

[フラットシーツ]
吸水性・通気性・断熱性・天然の抗菌性・ストレスフリー、ささ和紙の持つ幅広い効用を活かしたシーツは質の高い寝床内気候に整えてくれます。ササワシのヘビーユーザーはフラットシーツを選ばれる方が多いようです。もちろんBOXシーツも用意されているのですが、マチの部分が綿素材ということと、こまめに洗濯やメンテナンスする方が多いせいかフラットシーツの方が使いやすいそうです。良いモノを使う時の一手間を最初からご承知の方が多くお相手していて、とても意識の高さを感じて「格好いいな~」といつも思います。

フラットシーツ

[スリッパ]
以前のエッセイhttps://note.com/magellanessence/n/nc89642d64324 でご紹介させて頂きました通りくらし座の店内はスリッパ履きを採用しておりますが、そのためにご用意しているのが、このササワシのスリッパです!足裏と触れ合う部分は先ほどご紹介しましたバスマットと同様にささ和紙100%のパイルになっていて、理屈関係なくその快適さにお客様に「これ何?」と質問されることがとても多いスリッパです。先ほども言いましたがやっぱり日本人は足の裏にも美意識を持っている!この適度な刺激!ご自宅では是非素肌で試して頂きたいと思います。

理屈なしに気持ちいいスリッパ

■ササワシのUV対策製品から2選

[アームカバー]
先程のご紹介通りささ和紙のUVカット力はとても優秀です。つまりササワシのUV対策製品は、紫外線をブロックするための薬品コーティングをしておりません。しかも元々サラサラでべとつきがなく吸水性、通気性に優れたささ和紙ですので、暑い夏でも爽やかで快適に使えます。
「暑くてしてられない~!!」とは無縁です。
7分袖や長袖着用時の為のショートタイプも用意されています。

アームカバー

[UV手袋]長袖着用時にも、手の甲や手首をカバーしてくれます。もちろんサラサラ爽快で、指先が出ているので作業しやすく快適です!

UV手袋

■ササワシの靴下からは5本指タイプ

[5本指靴下]
夏場はクールビズといえども革靴の中は大変ですよね。ここで大活躍なのがササワシの靴下です。男性の方は靴下からスタートする人が多いですね。
和紙の持つ吸水性、脂取り効果で、汗による蒸れを解消しべとつきません。そして元々和紙の持つ抗菌力にくま笹による天然の抗菌力が加わり、菌の働きを静め、嫌な臭いを防いでくれます。
TPOに合わせて実に様々なアイテムが用意されていますが、ささ和紙の特性を生かすべく一番理にかなっているのはやはり5本指タイプ!ササワシのヘビーユーザーは5本指タイプを好まれるようです。履いている時は指の間がいつもマッサージされ、また一歩一歩左右10本の指でしっかりと地面を掴みながら歩行することができるので、神経系統が刺激され快活な脳の働きに貢献してくれます。
帰宅して革靴を脱ぎ靴下から解放されたとき、嫌な臭いもなく、指の間もサラサラ!とても快適でお勧めです!

「今まで避けて通っていたうちのネコがね、お父さんの靴下をササワシにかえたら、脱いだ靴下を避けなくなったのよ。笑」ってお客様。(笑)

5本指タイプはメンズ用(M・L)レディス用の他、4種類のタイプが用意されています。

5本指靴下

「とは言っても5本指はどうも…」という方には、もちろん普通のリブソックスも用意されています。メンズリブ靴下(M・L)レディスリブ靴下の他7タイプ、TPOに合わせ製品タイプを選べるようになっております。

さて、ササワシ製品には必ず紹介しなくてはいけない重要なアイテムがあります!それはウォーマーアイテムの一連ですが、これに関しましてはその季節が近づくころに改めてご紹介させて頂こうと思います。こちらもかなりの優れものたちです!是非楽しみにお待ちください。

にっぽんのモダンデザイン

先人たちが夢見た くま笹の恩恵を布に活かすこと。それを実現させ更に和紙の持つ特性とくま笹の特性を利用しながら実に様々な技あり日用品が製品化されております。そう考えるとささ和紙は正に21世紀発明品と言えるでしょう。そして自然に戦いを挑む形で合理性を見つけ出すという方法ではなく、自然に寄り添いながらその恩恵を生活利用するという姿は、とても日本らしいモダンデザインの考え方であると思います。

くらし座 大村正











































この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?