見出し画像

第100回箱根駅伝出場校紹介(8)「創価大学」

歴史を越えた挑戦が続く創価大学ですが、嶋津雄大時代が終わり新たなサイクルに入ります。しかしながら有望な選手も多く入学しており、さらなる進化も期待できそう。

明るく楽しくそして厳しいはもしかすると青学から創価大学に変わってくるのかも。ということで創価大学の紹介です!

創価大学

1971年に日本の仏教系宗教団体の一つである創価学会の第3代会長であった故・池田大作さんによって設立された。当初は1973年に創立予定であったが、1968年の創価高等学校卒業生に合わせる形で設立されたという経緯を持つ。

当初は文系学部のみであったが、のちに工学部・看護学部・国際教養学部などが設立され、現在は文理合わせて8学部10学科を擁する総合大学となっている。なお、母体が宗教法人の創価大学ではあるが、必ずしも信者である必要はなく、また陸上部に入部している生徒たちはスポーツ推薦として入学してきた方がほとんどという。

卒業生には芸人のナイツの二人や長井秀和さんがいる。

また、野球部も強豪として知られており、小谷野栄一さんや野球YouTuberのトクサンは同校の卒業生として知られ、ヤクルトのライアンこと小川泰弘投手に倉本寿彦選手も有名だ。

チームの特徴

出雲駅伝 2位
全日本大学駅伝6位

「いきなり優勝!」とまでは行かずとも、安定した強さが付いてきている。前回含めまだまだ「箱根特化」に近いチームながらも榎木和貴監督を始めとしてチームがしっかりと強くなってきている一方全日本では、吉田凌くんが激走を見せ3人抜き。シード権へとチームを押し上げた。

寮も新たな寮となったことでさらなるチームとしての成長が見込める。

いきなり爆発的に強くなる、ということはなくともきっちりと破綻なく繋ぐ創価大学らしい駅伝を行えば自ずと結果は付いてくるはずだ。

監督

榎木和貴

中央大学時代は4年連続区間賞を獲得、中央大学が最後に総合優勝を達成したさいのメンバーとしても記憶に新しい。
卒業後は旭化成でも活躍。2004年から指導者として活動し、2011年にはトヨタ紡織陸上部の監督に就任。

女子陸上競技を見ていた背景から、コミュニケーションをこまめに取る人物として知られる。2019年に創価大学の監督として就任すると、たった1年で創価大学初となる箱根駅伝の10位以内のシードを獲得し、前回大会では2位。温和でまじめな人柄から選手たちの信頼も厚く、また他大学の監督からの評価も高い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?