マガジンのカバー画像

第100回箱根駅伝追っかけ

74
向かうとこは前人未踏 後ろ見ずに前進しろ 辿り着いた前人未踏 そこに立てるぜ金字塔
運営しているクリエイター

#全日本大学駅伝

第100回箱根駅伝出場校紹介(21)「東京農業大学」

第2回から出場している名門校である東京農業大学が10大会ぶりの復帰を果たした。スーパールー…

第100回箱根駅伝出場校紹介(20)「東海大学」

どうしてこうなったという印象がすさまじい学校が東海大学。にわかには信じがたくそして、現在…

第100回箱根駅伝出場校紹介(18)「国士舘大学」

近年の国士舘大学は「シードを狙えるところまで来ている」というよりも「着実に予選会を勝ち上…

第55回全日本大学駅伝の展望

本当なら全校書きたかったんですけどいろいろあってここでぎゅっとまとめる感じになります、ご…

第35回出雲駅伝(16)「広島経済大学」

中国地方の広島県と言えば、世羅高校が有名で都道府県対抗駅伝が開催される駅伝ゆかりの地の一…

3

第35回出雲駅伝(15)「環太平洋大学」

ここではないどこかへといえばGRAYのあの歌ですが、「どこにもない大学」 を目指して開学された…

7

第35回出雲駅伝(14)「関西大学」

3度の箱根駅伝出場。 これは関東の大学以外における大学の箱根駅伝最多出場記録である。そんな「西の古豪」関西大学もまた、関関同立と呼ばれる関西地域の名門校の一角を担っている。 そんな西の古豪は大学の成り立ちもとても古い「西の伝統校」でもある。 関西大学1825年四国高松出身の儒学者、藤沢東畡によって大坂城下に開かれた漢学塾「泊園書院」を源流とし、1886年に関西初の法律学校として大阪府大阪市西区京町堀の願宗寺に開かれた関西法律学校を起源に持つ大学。 13学部、大学院16研

第35回出雲駅伝(13)「立命館大学」

女子駅伝の雄として知られる立命館大学だが、強さでいえば男子駅伝は「関西の雄」といったとこ…

2

第35回出雲駅伝(12)「大阪経済大学」

近年、早稲田大学でも活躍を見せた竹澤健介さんの下、着々とチームが強化されてきた大阪経済大…

3