マガジンのカバー画像

バンドン工科大学キャンパスライフ

73
大学の授業の様子、大学の施設、校外での生活の様子について雑多なテーマで書いていきます。
運営しているクリエイター

#海外MBA

経済学の授業より ~原油価格が急騰したとき政府は補助金を出すべきか~

経済学の授業はマクロ経済に入りました。インフレ、デフレの世界です。 グループ課題で、「中…

インドネシアの法律を勉強して面白いと思った点をいくつか

倫理の授業の正式名称は、Business Ethics, Law and Sustainabilityで、順番に進んでいきます…

MBAのEthics(倫理)の授業 あなたの倫理観はどっちタイプ?

Ethicsの授業がかなりおもしろく完全にはまっています。先生が素晴らしいというのも理由の一つ…

MBAの授業で囚人のジレンマゲームをしたらどうなった

まずは囚人のジレンマの説明から この理論を簡単に説明すると、個人が合理的に行動すると全体…

資本主義は望ましくない仕組みなのか? MBAでの議論を通じて考えたこと

倫理(Ethics)の授業は、資本主義(Capitalism)について考える所からスタートしました。 最初…

MBA2学期目がスタート 【バンドン工科大学】

2月から2学期目がスタートしました。1学期目は2科目ずつを2か月+2か月に分けて4科目取りまし…

インドネシアMBA:1学期の振り返り 【苦戦したこと&勉強になったこと】

8月21日に最初の授業がはじまり、12月12日の期末テストをもって最初のセメスターが終了します。意外にあっという間でした。 記憶が鮮明なうちに振り返りをしたいと思います。 苦戦したことまずは苦戦したことからです。 1.授業で一番大変だったのは統計学 統計学という授業があったわけではないのですが、サプライチェーンの授業で統計学の知識を使って考えなければならない問題がいくつもありました。 クラスメイトがファイナンスの授業でいきなり会計の知識を求められたのと同じ目にわたしもあ

日本発祥の菓子パン「メロンパン」は伝統食品と言えるのか。伝統食品の定義は?

バンドン工科大学のMBAのマーケティングの授業で、外部講師を招いてお話を聞いていたときの話…

Competing values framework 相反する価値観のフレームワーク

Organizational Behaviorの授業は終わってしまったのですが、引き続きわたしは興味のある企業…

あなたはどんな宗教を信じていますか?と聞かれたらーインドネシア編

あなたの宗教は?なんて日本で聞かれることは稀ですよね。インドネシアでは普通に聞かれますし…

Financial Reportの最終試験で勝手に凝りすぎドツボにはまる

Financial Reportの授業がついに最後を迎え、最終テストは中間テストに続き持ち帰り試験となり…

MBA(理系+インドネシア)の授業で出てきた面白い着眼点

わたしがバンドン工科大学の授業で期待していたことの一つに、インドネシア人の発想、若い人た…

学生時代にやっておくべきことのアドバイスを求められ答える。

バンドン工科大学の留学生寮には、地方の国立大から1か月程度の短期でやってくる理系の大学院…

MBAの授業の様子と感想(2週間経過後)

インドネシアのビジネススクールのレベルがどの程度なのか、授業ではどのような教え方をするのか興味をもってスタートしました。 わたしはMBAを踏み台にステップアップする野心的な若者たちではないので、成績は関係ないとはいえ、やるからにはさすがビジネス経験のある人間は違うと思わせたいという欲は拭い去れません。 それに日本からやってきた唯一の学生として貢献したいと思っています。 そんないろいろな思いを持ちながら2週間が経過したわけですが、クラスメートの優秀さは、さすがにエリート校だけ