マガジンのカバー画像

バンドン工科大学キャンパスライフ

73
大学の授業の様子、大学の施設、校外での生活の様子について雑多なテーマで書いていきます。
運営しているクリエイター

#インドネシアMBA

経済学の授業より ~原油価格が急騰したとき政府は補助金を出すべきか~

経済学の授業はマクロ経済に入りました。インフレ、デフレの世界です。 グループ課題で、「中…

GDPにカウントされない地下経済の規模はどの程度あるのか

経済学の授業でGDPの話になり、GDPにカウントされないものの一つとして地下経済(Shadow econo…

インドネシアの法律を勉強して面白いと思った点をいくつか

倫理の授業の正式名称は、Business Ethics, Law and Sustainabilityで、順番に進んでいきます…

MBAのEthics(倫理)の授業 あなたの倫理観はどっちタイプ?

Ethicsの授業がかなりおもしろく完全にはまっています。先生が素晴らしいというのも理由の一つ…

MBAの授業で囚人のジレンマゲームをしたらどうなった

まずは囚人のジレンマの説明から この理論を簡単に説明すると、個人が合理的に行動すると全体…

MBA2学期目がスタート 【バンドン工科大学】

2月から2学期目がスタートしました。1学期目は2科目ずつを2か月+2か月に分けて4科目取りまし…

インドネシアMBA:1学期の振り返り 【苦戦したこと&勉強になったこと】

8月21日に最初の授業がはじまり、12月12日の期末テストをもって最初のセメスターが終了します。意外にあっという間でした。 記憶が鮮明なうちに振り返りをしたいと思います。 苦戦したことまずは苦戦したことからです。 1.授業で一番大変だったのは統計学 統計学という授業があったわけではないのですが、サプライチェーンの授業で統計学の知識を使って考えなければならない問題がいくつもありました。 クラスメイトがファイナンスの授業でいきなり会計の知識を求められたのと同じ目にわたしもあ

Competing values framework 相反する価値観のフレームワーク

Organizational Behaviorの授業は終わってしまったのですが、引き続きわたしは興味のある企業…

Financial Reportの最終試験で勝手に凝りすぎドツボにはまる

Financial Reportの授業がついに最後を迎え、最終テストは中間テストに続き持ち帰り試験となり…

授業で性格判断/分析モデルを習って感じた違和感 

Organizational Behavior & Managing Peopleの授業では、チームマネジメントのやり方、すぐれ…

MBA(理系+インドネシア)の授業で出てきた面白い着眼点

わたしがバンドン工科大学の授業で期待していたことの一つに、インドネシア人の発想、若い人た…

バンドン工科大学MBA 中間テストの様子 

記事にするほどのものかという薄い内容になってしまいますが、一応最初のテストだったので、書…

MBAの授業の様子と感想(2週間経過後)

インドネシアのビジネススクールのレベルがどの程度なのか、授業ではどのような教え方をするの…

MBAのクラス登録と授業の様子

本日8月21日が最初のクラスでした。まだ気分がまだ高揚していますので、そのまま書きます。 転職して最初にオフィスに出社したときのような緊張感とやる気が混ざったような久しぶりな感覚でした。 1.授業の登録 このセメスターでは前半2コマ、後半2コマの計4つの授業をとります。大学のシステムに入って選び、登録しろとメールで連絡がきます。 ただ、実際のところは、選ぶというよりも最初から決まっており、私のクラス「YP69C(Young professionalの略)」は8月から10